引き続き六所神社から平塚八幡宮へ移動します。距離は10km、約15~20分です。
平塚八幡宮はJR平塚駅からも徒歩圏内でアクセスもよく駐車場もありますので気軽に参拝できます。市街地に隣接しながらも自然もあって鎮守の杜として親しまれています。参拝日2019年5月17日
 平塚八幡宮の御朱印です。鎮地大神(ちんちおおがみ) 達筆です! 自分もこんなにきれいに書けたらなぁ
平塚八幡宮の御朱印です。鎮地大神(ちんちおおがみ) 達筆です! 自分もこんなにきれいに書けたらなぁ
平塚八幡宮(神奈川県平塚市)
 神奈川県平塚市にある平塚八幡宮へ御参りします。 平塚八幡宮は古くは鶴峯山八幡宮と称し、仁徳天皇の68年、この地方を襲った大地震に苦しむ人々が平穏に暮らせるようにと祈り、應神天皇の御神霊をお祀りされたのが創祀です。
神奈川県平塚市にある平塚八幡宮へ御参りします。 平塚八幡宮は古くは鶴峯山八幡宮と称し、仁徳天皇の68年、この地方を襲った大地震に苦しむ人々が平穏に暮らせるようにと祈り、應神天皇の御神霊をお祀りされたのが創祀です。 
神社情報
| 鎮座地:神奈川県平塚市浅間町1−6 創建:仁徳天皇の68年 御祭神:應神天皇(おうじんてんのう)               神功皇后(じんぐうこうごう)               武内宿禰(たけのうちのすくね) ご利益:厄除、家内安全、商売繁盛、交通安全 例祭日:8月15日 | 
1.ご由緒
| 平塚八幡宮は今から1600年以上前、仁徳天皇の六十八年、この地に大地震があり、それを見かねた仁徳天皇が詔をだされ、応神天皇をお祀りされたことが創祀でございます。その後、推古天皇の御代にも大地震があり鎮地大神(ちんちおおがみ)の御宸筆を賜り、相模の鎮めとして、相模國一國一社の八幡宮として崇敬を集めております。(境内案内板より) | 
2.平塚八幡宮の境内
 赤い鳥居に惹きつけられます
赤い鳥居に惹きつけられます


 鶴峯山稲荷社
鶴峯山稲荷社  アヒルがいました
アヒルがいました  手水舎
手水舎  お清めします
お清めします  ご由緒書き
ご由緒書き  参道をゆっくり歩きます、緑が多くて何か落ち着きます
参道をゆっくり歩きます、緑が多くて何か落ち着きます  くろまつです
くろまつです  拝殿でお参りします
拝殿でお参りします  参拝記念の板もあって記念になりますね
参拝記念の板もあって記念になりますね

 こちらの御神木は絵馬で囲んでおりました
こちらの御神木は絵馬で囲んでおりました  道祖神(疫病、性病除けの神)・浅間社(安産、女性の守り神)
道祖神(疫病、性病除けの神)・浅間社(安産、女性の守り神)  末社三社 左から神明社、若宮社、諏訪社
末社三社 左から神明社、若宮社、諏訪社  神輿殿
神輿殿  太子堂 聖徳太子をお祀りしてます
太子堂 聖徳太子をお祀りしてます  建築土木の守り神
建築土木の守り神  若松橋
若松橋  平塚弁財天社
平塚弁財天社  浄銭 こちらでお金を洗えます、横にざるがあります。
浄銭 こちらでお金を洗えます、横にざるがあります。  社務所で御朱印頂きます 初穂料500円
社務所で御朱印頂きます 初穂料500円  さきほど見たあひるでしょうか
さきほど見たあひるでしょうか
3.授与品
 御朱印を待っている間、こちらまわってみてはどうですかと薦められたので折角だからまわってみました。
御朱印を待っている間、こちらまわってみてはどうですかと薦められたので折角だからまわってみました。  各社にスタンプ台がありその引き出しの中に、はんこが入ってあり、それを力強くおしていきました!全部で7か所です 全ておして社務所へもっていくと右上に平塚八幡宮の印をおしてくれました。
各社にスタンプ台がありその引き出しの中に、はんこが入ってあり、それを力強くおしていきました!全部で7か所です 全ておして社務所へもっていくと右上に平塚八幡宮の印をおしてくれました。  七社詣りの粗品として頂いたものです。令和は日本最古の歌集である万葉集、梅花の歌から採用されました。初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。梅の開花とともに、春の訪れを喜んだ歌です。梅の朱印も和を感じさせてくれます。
七社詣りの粗品として頂いたものです。令和は日本最古の歌集である万葉集、梅花の歌から採用されました。初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。梅の開花とともに、春の訪れを喜んだ歌です。梅の朱印も和を感じさせてくれます。
4.参拝を終えて
社務所で境内七福神めぐりをすすめられ、最初は時間ないからやめておこうと思ったのですが、他の人が楽しそうにまわってるのを見てスイッチ入りました。思いのほか楽しくて、すぐに全部まわれるので皆さんも集めてみて下さい。
今月に入って新元号の令和をいまいち実感する機会がなかったのですが、こちらへ参拝させて頂き改めて日本人として、元号と向き合うことが出来、その成り立ちや意味も勉強できて清々しい気持ちになりました。
5.地図・アクセス
アクセス:JR平塚駅から徒歩で8分
     圏央道「寒川南」から車で10分
駐車場:神社西側に参拝者用駐車場があります。
 
	
			
	
		投稿者: momochi
		
			どうもMOMOCHIです。
ソロツーリング、ソロキャン、御朱印巡りに行きます。神奈川を中心におじさんが行動してます。ツーリングやキャンプ等、役に立つ情報を書いていきたいと思います。CBR650Rに乗ってます。			
				momochi のすべての投稿を表示