ssage body

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~眞田神社~上田城址

本日は、長野県上田市、上田城本丸に鎮座する眞田神社へお参りします。

雪がうっすらと積もるなか朝一で行ってきました。(参拝日2020年2月18日) 

眞田神社の御朱印 節分なので鬼のスタンプが押されてます。
かぶとの御朱印帳がかっこよく、拝受しました。六文銭がこれでもかと感じさせる御朱印帳です。


眞田神社(長野県上田市)


上田城本丸跡にある神社、上田神社 歴代上田城主を合祀しています。

神社情報

鎮座地:長野県上田市二の丸1-12

創建:1879年

ご祭神:歴代の上田城主

ご利益:勝負運、仕事運

1.ご由緒

上田城本丸跡に鎮座する当社は、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神としています。しかし、もともとは松平家の御先祖をお祀りする御宮であり、松平(しょうへい)神社と称していました。

松平家は、真田氏、仙石氏のあと、江戸時代中期から明治の廃藩に至るまで七代百六十余年の長きにわたる上田城主でした。松平家は先祖を徳川将軍家と同じくする松平氏の一つで、藤井松平氏と呼ばれます。上田城主となった系統の藤井松平氏の初代忠晴公は、隠退後は忠山と号しました。寛文九年(1669年)に亡くなられた忠山公の御墓所は京都の金戒光明寺にあります。その京都に忠山公の御霊をまつる忠山社が設けられてもいました。この御社が当社の起源になります。

明治維新の変革の中、廃藩置県により上田藩も廃されます。国に接収された上田城も間もなく民間へ払い下げとなりました。そして城跡は、急速に桑園・麦畑などに姿を変えていったのです。そのような情勢に中で、旧上田藩士や旧領内有志より、旧藩主松平氏への報恩のため、初代忠山公、二代忠昭公、三代忠周公の御霊璽をあわせてお祀りする神社を、上田城跡に建立したいとの声が起こりました。この動きは、上田城に拠って二度にわたる徳川の大軍の攻撃を退けたという、真田氏の活躍などで名高い上田城跡を、史跡として後世にまで伝えたい、という願いがあってのことでもありました。そして、上田城本丸跡の所有者となっていた丸山平八郎氏の篤志により、その南半分の地が境内用地として寄附され、松平神社創立願が長野県より許可されたのは、明治十二年(1879年)のことでした。その後、本丸の残りの地も、やはり丸山平八郎氏から松平神社付属の公園用地として寄附され、上田の人々の憩いの場として本丸全域が整備されることになったのです。 真田氏は上田市の象徴でもある上田城を築き、その武略によって上田城の名を高からしめました。仙石氏はその後をうけて上田藩政を発展させるとともに、関ヶ原合戦後破却されていた上田城跡守護の神社として、また、新時代の神社として望ましいのではないか、という声が先の大戦後に起こりました。そして、昭和二十八年(1953年)に真田氏と仙石氏、そして松平氏の歴代全城主を合祀して、松平神社から上田神社と改称致しました。しかし、かつて市内にあった同名他社と紛らわしいこともあり、初代城主である真田氏の名を冠して、昭和三十八年に眞田神社と再度改称し今日に至っているものです。(頒布資料より)

2.眞田神社の境内

六文銭の旗がたなびく様は絵になります。
神明鳥居
大きな手水舎です
登竜門 登竜門とは、中国の故事が由来で立身出世のための関門とされています。
裏側になるんでしょうか、不落門と書かれてます。徳川の大軍を2度にわたり勝利した「不落城」として知られています。
上田城は徳川の大軍に二度攻められても落ちなったので、受験や就職に落ちないという縁起のいい神社です。
眞田神社の扁額です。
この日は朝一参拝したので、まだ社務所は開いてなかったです。御朱印は9時から対応して頂けます。
本殿
信玄公兜松 天正十七年(1548年)上田原合戦の時、信玄公が真田幸隆と共に兜をかけたと云われています。
真田井戸 この井戸からは、抜け穴があって城北の太郎山麓の砦に通じていた。敵に包囲されてもその抜け穴より兵糧を運び入れるにも、城兵の出入りにも不自由しなかったという。
伊勢神宮内宮遙拝所 遙拝所とは遠く離れた所から神仏などをはるかに拝むために設けられた場所のことです。ここから伊勢神宮まで256km
真田信繁公が身に着けたといわれる巨大な鹿角脇立朱塗兜があります。
絵馬の通り抜けがありました。
直接書いて頂ける御朱印は300円、書き置きの御朱印は500円です。節分の御朱印を頂きたかったのですが、既に終了してました。
全部大判サイズの御朱印帳になります。どれも魅力ある御朱印帳です。

3.上田城御城印

上田城の御城印 眞田神社で頂けます。

4.上田城

二の丸橋
北櫓と南櫓、中央が東虎口櫓門 眞田神社の拝殿が見えますね。
親子三代で撮っても面白いですね
北櫓の前には真田石があります。真田石は、真田信之が松代に移封を命じられた際に、父の形見として持っていこうとしたが、微動だにしなかったという伝承がある。現在ある石垣は仙石忠政が造ったものであるが、真田氏に寄せる人々の敬愛の情がうかがえる伝承である。
西櫓 雪景色が似合います。
眞田神社から見た西櫓です。
上田城の堀 千曲川の第二段丘上に広がる上田城下町は、ほぼ平坦であるが、東方の城下町が城郭部分よりやや高くなっています。従って、堀の水は城より約4km東を流れる神川から取り入れていました。  現在は、櫓下の芝生広場から地下水を汲み上げて、堀へ供給しています。

5.上田駅

上田駅前には、真田幸村公像があります。時計が旗の形に溶け込んで違和感ないです。
上田駅、観光案内所横には、甲冑が展示されてました。

6.参拝後の感想

以前から参拝したかった眞田神社に来れたので、少し興奮気味でお詣りしました。歴代の上田城主をお祀りしており、過去には上田神社、松平神社と呼ばれ、現在は眞田神社となっております。真田と聞くと真田幸村に付き従った真田十勇士を思い浮かべてしまう私ですが、猿飛佐助や霧隠才蔵などの十勇士は創作(何人かは実在の人物をベースにしている)とは知りませんでした。時間があれば資料館等行きたかったのですが、次回上田に来た際に寄ることにします。

7.地図・アクセス

アクセス:JR北陸新幹線上田駅から徒歩12分

駐車場:上田城跡公園駐車場が基本無料(イベント開催時は駐車禁止)