ssage body

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~銭洗弁財天宇賀福神社へ

次は全国的に有名な銭洗弁財天宇賀福神社へ参ります。鎌倉駅西口から徒歩25分ほどで着きました。(参拝日2019年6月19日)

銭洗弁財天宇賀福神社の御朱印です。書き置きのみ頂けます。初穂料300円

銭洗弁財天宇賀福神社(神奈川県鎌倉市)


鎌倉市にある銭洗弁財天宇賀福神社へ御参りします。

神社情報

鎮座地:神奈川県鎌倉市佐助2-25-16

創建:文治元年(1185年)

御祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、弁財天

ご利益:金運・財運UP、商売繁盛

社務所受付時間:8時~16時30分

 


1.ご由緒

鎌倉駅の西方、佐助ヶ谷の奥にある銭洗弁財天は、その霊験あらたかなることを以って、広く世に知られています。鎌倉幕府の始祖源頼朝公は平家を討伐して治承七年(1183年)幕府を樹立しましたが、永い戦乱によって国民の生活は苦しくなっていました。これを憂いた頼朝公は、人々の苦しみを取り除こうとして、神仏の加護を願って、日夜お祈りを捧げたのです。そのうち、文治元年(1185年)の巳の月の巳の日に不思議なことが起こりました。一人の老人が頼朝公の夢枕に現れて、「ここから西北の方向に仙鏡があり、きれいな泉が岩の間から湧き出しています。そこは清浄な地で福の神が住んでいて、その水を使っています。この水こそは真の神の霊水なのです。この水を絶えず使って、神仏をまつれば、人々は自然に信仰心を起こし、悪鬼や邪気も退散して、国内はすぐに平穏に治まります。私こそは隠里の主である宇賀福です」というとその姿を消しました。目を覚ました頼朝公は、心から宇賀神を敬い、夢のお告げの通りに西北の谷に泉を見つけました。そこに岩窟を掘らせ、宇賀神をまつり、その水を使って神仏の供養を続けると国中は静かになり、人々は富み栄えるようになり、これがここの起こりだといわれています。

その後、正嘉元年(1257年)巳の年の仲秋に、時の執権北条時頼公は、頼朝公の信心を受け継いで、隠里の福神を信仰しました。その時、公は「辛巳(かのとみ)」「なる」「かねの日」がすべての人々に福徳が授けられる日だと調べ、この日に人々が参詣することをすすめたということです。また、この時弁財天を信仰する者が、持っている金銭をこの水で洗い清めると同時に心身を清めて行いを慎めば、不浄の塵垢が消えて、清浄の福銭になるといい率先して持っている金銭を洗って一家繁昌、子孫長久を祈りました。依頼七百余年銭洗井は鎌倉五名水の一 つとしても天下に聞こえ、四季の参詣者は絶える事はありません。(境内案内板より)

2.銭洗弁財天宇賀福神社の境内

ここから少し行ったところに神社があります、もう一息です。
あじさいのベストシーズンです。至るところで咲き誇ってます。
鎌倉駅から25分はかかったと思います。道は比較的平坦で最後に坂がありました。
戦前までは佐助神社に抜ける道が本来の参道だったとのこと。戦時中に山道を掘ってこのトンネル道が出来たみたいです。
反対から見たトンネル内です。
トンネルを抜けると幾重にも重なった鳥居がありました。
手水舎です。
御神木が真っ直ぐ伸びてきれいな佇まいでした。
七福神社です。
下之水神宮
朱色の橋を渡ります。
うたせ湯みたいな感じで流れ落ちていました。
下之水神宮の扁額です。
後光がさしこみ神々しいです。
上之水神宮
上之水神宮の扁額です
こちらにも手水舎がありました。
鳥居越しに銭洗弁財天が見えます
銭洗弁財天
こちらにある神社の扁額はどれも立派なものでした。
奥宮にある岩谷洞窟 まずはこちらの社でお参りします。
こちらに湧く霊水は鎌倉五名水の一つで、金運UPのご利益があります。こちらでお金を洗います。多くの方が洗っていました。
ざるが借りれますので、お金をいれて杓子で霊水をかけます。洗ったお金は、使うことによって何倍にもなって戻ってくるといわれます、ですのでずっと持っておらず、使ったほうがいいとされてます。巳の日に参拝すると最も効果があるとされております。

3.参拝後の感想

メジャースポットだけあり、平日でも多くの参拝者がいました。筆者自身二度目の参拝となりましたが、十年以上前のことなのであまり覚えておらずお金だけは洗った記憶が残っておりました。今回参拝して改めて感じたことは、神社のことを調べて(ご由緒等)お参りすると何倍も楽しいことです、源頼朝や北条時頼がこちらの神社に関係してくるのですから。何歳になってもお金は必要ですので、少しでもご利益があれば嬉しい限りです。御朱印は書置きとは知らなったので少し残念でした、まぁ多くの参拝者が来られるので無理もないかな。

4.地図・アクセス

アクセス:JR及び江ノ電鎌倉駅西口より徒歩25分

駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください。

 

 

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~八雲神社へ

本日は、アジサイの見頃を迎えた鎌倉に行ってみたいと思います。鎌倉エリアを何回も乗り降り出来るフリー切符があるので大船駅で購入します。フリーエリアはJRは東海道線の大船駅~藤沢駅、横須賀線の大船駅~鎌倉駅、江ノ電は鎌倉駅~藤沢駅、湘南モノレールは大船駅~湘南江ノ島駅が乗り放題です。(当日のみ有効)

鎌倉江ノ島パス

まずは鎌倉駅から徒歩で10分もかからない距離にある八雲神社へ参ります。鎌倉最古のの厄除神社であり、鎌倉の厄除さんとして親しまれております。(参拝日2019年6月19日)

八雲神社の御朱印です。初穂料300円

八雲神社(神奈川県鎌倉市)


鎌倉市に鎮座しております八雲神社へ御参りします。

神社情報

鎮座地:神奈川県鎌倉市大町1-11-22

創建:永保年中(1083年)

御祭神:須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、八王子命(はちおうじのみこと)

ご利益:厄除け


1.ご由緒

平安朝時代永保年中(1083年)新羅三郎義光公の勧請と伝う。当時「後三年役」に陸奥国にて苦戦を伝えられた兄八幡太郎義家のもとに、助勢のため赴く途中鎌倉に立ちよられ、たまたまこの地に悪疫が流行し住民が難儀しているのを知り、これを救わんがため「厄除神」として霊験の聞こえた京都の祇園社を勧請し篤く祈願されたところ、たちまち悪疫退散し住民は安堵し難を救われました。以後住民は祇園さまとあがめ深く信仰してまいりました。 室町時代足利成氏が関東菅領の頃は(1449年)当社の神輿が管領屋敷に御し奉弊の式が行われたことが「鎌倉年中行事」に記されている。徳川家康が江戸に入城されるや、五穀豊穣万民豊楽の祈請のため慶長九年三月(1604年)当社に対し永楽五貫の朱印地(神領)を下賜された。以後代々の徳川将軍家より朱印状が下付された。社号は鎌倉祇園社又は祇園天王社と称したが、明治六年村社に列格され、明治四十年四月神饌弊帛料供進神社に昇格した。昭和二十八年七月宗教法人に登録され神社本庁に所属し現在に及んでいる。(頒布資料より)

2.八雲神社の境内

八雲神社に着きました。
参道を歩きます。鳥居の奥に見えるのが拝殿です。

玉取りの狛犬です。
手水舎です。
御神木と手前にあるのが新羅三郎義光の手玉石
鳥居の中から社殿が見えるのが個人的に何ともたまらない光景です。
社殿でお参りします。
随所に唐花紋があります。
大きな鈴ですので音も大きかったです。
天水盤 鈴木文吾氏により「惣型法」にて鋳造したものです。他にも東京オリンピックの聖火台を作ったと書かれてます。
右から諏訪神社、稲荷神社、於岩稲荷社
御嶽三峯社
裏山からハイキングコースと続いております。
宝蔵殿です。中には神輿、宝剣、古鏡、古文書などがあります。ガラス越しに見るスタイルです。
こちらの社務所で御朱印頂きました。
各種御守りがあります。

3.参拝後の感想

八雲神社は鎌倉市だけでも四社(大町、西御門、山ノ内、常盤)あるので、全国で何社あるのか気になるところです。境内の雰囲気は実に落ち着いて緑が多く、参拝に来られる方もそこまで多くないので静かで居心地がよかったです。宝蔵庫には神輿、宝剣、古鏡などがあります。12時から13時半までは昼休憩のためか御朱印料が500円と案内ありました。私が頂いた時は13時29分でもしかして・・・300円でした、よかった~ こちらの八雲神社では蛭子神社、甘縄神明宮、御霊神社(葉山)の御朱印も頂けます。

4.地図・アクセス

アクセス:JR鎌倉駅より徒歩10分

駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください。

 

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~伊勢山皇大神宮へ

関東のお伊勢さまとして広く崇敬されております伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)へ御参りします。伊勢山皇大神宮は2020年創建150年を迎えます、その記念事業として伊勢神宮より古社殿が譲与された次第です、すごいですね!式年遷宮で解体された古い社殿をそのまま譲ってもらい、本殿として再建します。(参拝日2019年6月3日)

伊勢山皇大神宮の御朱印です。桜の印が特徴的です 初穂料500円

伊勢山皇大神宮(神奈川県横浜市西区)


神奈川県横浜市にある伊勢山皇大神宮へ御参りします。

神社情報

鎮座地:神奈川県横浜市西区宮崎町64

創建:明治3年(1870年)

御祭神:天照大御神 太陽、光、慈愛、真実、秩序を象徴する最高神

ご利益:どんな願い事もご利益あるので、幅広い人におすすめです

御朱印授与時間:9:00~19:00(変更の可能性もあるので参拝前にご確認ください)


1.ご由緒

安政6年(1859年)の開港当時、野毛山と呼ばれた当地には、外国奉行所(後に神奈川奉行所)および役宅が設けられ、御開港場を取り仕切った。以来、横浜の発展はめざましく、明治新政府の時代になって日本の港都としての地位を確立した。そこで、時の県副知事井関盛良は、野毛山の一角に伊勢の森の小祠を遷座、横浜総鎮守として祭る建白書を国に提出し、国費をもって伊勢山皇大神宮を創建した。これを機に高台に位置する当地は伊勢山と名を改めたという。

天照皇大神は、天高く輝きわたる日輪を(太陽)意味し、この世の生きとし生けるものすべての誕生から生成発展を司るといわれ、港都横浜の総鎮守としてだけでなく「関東のお伊勢さま」として広く崇敬されてきた。

2.伊勢山皇大神宮の境内

一の鳥居です 落ち着いて風格ある鳥居です
5月~6月の季節はあじさいが華やかできれいです
二の鳥居です
注連柱(しめばしら)です 二本の柱の間に注連縄を張ったものの事です
手水舎で清めます
拝殿でお参りします。
立派な拝殿です
こちらが伊勢神宮から譲り受けて再建した本殿です。神々しいたたずまいです。
照四海
桜の季節には咲き誇っていたことでしょう
ランドマークがひょっこり見えます
大神神社磐座
杵築宮子之大神
裏参道の鳥居です
こちらにも手水舎がありました。奥に茶室らしき建物があります。
裏参道から来るのも趣があっていいです
境内に3箇所、道祖神がありました
こちらの社務所で御朱印頂きました

3.参拝後の感想

何と言っても、あの伊勢神宮から譲り受けたとは知りませんでした。よりお伊勢さまに近くなったように感じます。関西出身の筆者は伊勢神宮は小さい頃に家族や修学旅行で参拝した記憶があります。帰りに赤福を買って帰るのが定番でした。その当時は大きな神社だなぁと思うくらいで早く鳥羽水族館に行きたい~と思ってました。近くに立派な伊勢山皇大神宮が鎮座しておりますので、いつでもお伊勢参り出来るというのも嬉しい限りです。

4.地図・アクセス

アクセス:JR桜木町駅から徒歩で10分、京浜急行日ノ出町駅から徒歩10分、みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩15分

桜木町駅から紅葉坂を少し歩くと案内があります。

駐車場:無料駐車場30台 (石段横から入っていきます)

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~大綱金刀比羅神社へ

引き続き、横浜の「こんぴらさん」として地域の方から親しまれております大綱金刀比羅神社(おおつなことひらじんじゃ)へ参ります。何とこちらの神社は横浜駅から徒歩圏内で行けるという立地にあります。私自身結構方向音痴な方ですが、迷わず徒歩10分もかからないで着きました。都会のビル群が建ち並ぶ中、こちらの一角だけ違う空気が流れていました。(参拝日2019年6月3日)

大綱金刀比羅神社の御朱印です。バランスが絶妙できれいです。初穂料300円

大綱金刀比羅神社(神奈川県横浜市神奈川区)


神奈川県横浜市にある大綱金刀比羅神社へ御参りします。

神社情報

鎮座地:神奈川県横浜市神奈川区台町7-34

創建:1188年

御祭神大物主神(おおものぬしのみこと)、金山彦神(かなやまひこのかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、大山津見神(おおやまつみのかみ)

ご利益:交通安全 海上安全

1.ご由緒

治承四年(1180)八月、源氏再興の兵を起こした源頼朝は石橋山の合戦に敗れ、決死の逃避行の後、真鶴の岩海岸から船で房総へ向かった。しかし、沖に出たところで逆巻く波に阻まれ、行くに行けず戻るに戻れなくなった。このとき頼朝の前に不動明王が現れ「汝、迷わず房総へ渡れ」と告げて消えた。そこでお告げに従い、海上を行くうちに海は凪ぎ、無事に房総へ漕ぎ着くことができた。

後に源氏再興の宿願を果たし、鎌倉幕府を開いた頼朝はその恩に謝し、当地に社殿を造営、不動明王を祭り、勝軍飯綱大権現と称したのが始まりといわれる。古くから飯綱大権現を称してきたが、明治二年、大綱神社、金刀比羅神社と改称、明治末期に至って両社を合祀し、大綱金刀比羅神社となり、今日に至る。

2.大綱金刀比羅神社の境内

こちらの神社はビルやマンションが立ち並ぶ中に鎮座しております。
朱色の鳥居を一礼して通ります
江戸時代には、一里塚が置かれていました。その高台に大綱金刀比羅神社が鎮座していたそうです。
写真、上の方は崖で、さらにその上が住宅地になってます。
左右のの狛犬は、岩の上にそびえ立っていました。
まるで高台から見下ろすライオンみたいでした。勇ましい姿です。
御神木
横浜駅方向を見てます
何とも風情ある手水舎です
拝殿でお参りします。
こちらの拝殿は、元神楽殿で現在は拝殿として使用されております。
拝殿横には「大天狗の木彫り像」がおられます。伝説によると江戸から香川県の金刀比羅宮へ奉納しようと使者が東海道を進んでいた際、神奈川宿で一泊したところ、翌日には大天狗が岩のような重たさになり、担げなくなってしまい、その夜夢枕に天狗が現れ飯綱に留まりたい、この地に私を置いていけとお告げがあった。そして飯綱権現に属する者として祀られるようになったとのこと。
この写真の天狗の木彫りは、御神木の松の木が大きくなりすぎて、天狗を彫ったそうです。
稲荷社
荒神社
龍神社、弁天社 小さい池でしたが鯉がいました。
こちらにある倒木がある場所が拝殿があった場所で、30年前の土砂崩れで壊れたそうです。
こちらの社務所で御朱印頂けます

3.参拝後の感想

こじんまりとしながらも、見所があるので参拝出来て良かったです。天狗伝説は実に興味深いエピソードです、たとえ実話でなかったとしても思いが膨らみます。夏場は蚊がたくさんいるので虫よけ対策はしてお参りされたほうがいいです。横浜駅から歩いていけますので、気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

4.地図・アクセス

アクセス:京浜急行本線 神奈川駅から 徒歩約4分、東急東横線 反町駅から徒歩約10分、JR京浜東北線 横浜駅から徒歩約10分

駐車場:近隣のパーキングをご利用ください。

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~星川杉山神社へ

本日は、横浜市内の神社を電車に乗って巡っていきたいと思います。まずは星川杉山神社

相鉄線星川駅から徒歩で歩きます。高台にあるのでヒィーヒィー言いながらのぼっていきました、10~15分くらいかかったと思います。明神台公園の近くです。(参拝日2019年6月3日)

杉山神社の御朱印です。三本杉の印が印象的ですね。初穂料300円

星川杉山神社(神奈川県横浜市保土ヶ谷区)


神奈川県横浜市保土ヶ谷区にある星川杉山神社へ御参りします。

神社情報

鎮座地:神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1-19-1

創建:年代不詳

御祭神:日本武尊(やまとたけるのみこと)

ご利益:商売繁昌・家内安全・交通安全・災難除

御朱印受付時間:9:00~16:30


1.ご由緒

東にはるか上総の山々、西に霊峰富士をのぞむ神の丘に鎮まります当社が初めて国史上にあらわれるのは、「続日本後紀」です。その承和五年(838年)の二月の条に「武蔵国都築郡枌(杉)山神」が霊験あらたかなるをもって官社に列せられたとあり、同十五年(848年)五月の条には「武蔵国兂扮(杉)山名神が従五位下を奉授されたとあります。

さらに降って、「江戸名所図会」に「新町より八町あまり北の方下星川村にあり、延喜式内の神社にして」とあるように延喜式神名帳に武蔵国四十四座の中に「都築郡一座」と記載されており、多摩川以南、都築・橘樹・久良岐三郡において唯一の式内社との伝承が古くより語り継がれております。(境内案内板より)

 

2.御神紋の三本杉

古来より、神の御心は、神託(しんたく)、神符(しんぷ)などで人々に伝えられておりましたが、やがて神の御心は具体的な形でも伝えられるようになりました。それが神紋といわれるものです。

当社の神紋は、社名の通り天に高くそびえる杉の紋で、三本杉はうっそうとした神聖な森を表しております。特に、杉の枝は安産の御守りや魔除けにされたほか、杉の脂は火傷や吹出物などの塗り薬り薬に使用され、杉の樹木そのものは、屋敷の宅神、商売繁盛の福の神として広く信仰されております。また、屋久杉・神代杉に見られるように長寿のシンボルとして樹木の崇拝の中心的存在であり、全国的に見ても杉を神木とする神社が数多くあります。(境内案内板より)

3.星川杉山神社の境内

坂をのぼって杉山神社に到着です
扁額と鳥居の統一感があっていいです
落ち着いた雰囲気がここちいいです
きれいな参道です
手水舎で清めます
足で玉をおさえる「玉とり」です
子どもの犬(獅子)を足元に抱える「子取り」です
拝殿でお参りします。引き締まった印象を受けます
御神木です
境内のあじさいがきれいでした
社務所で御朱印頂きます。巫女さんの丁寧なご対応に感謝します。

4.参拝後の感想

急な坂をのぼってきた先にある神聖な空間は、何ともいえない不思議な気持ちになります、こんな坂の上に神社がひょっこり現れるのですから、夢を見ている感覚になりました。境内はとても落ち着いてきれいに管理されて、ご対応も親切ですので素敵な神社です。こちらでは結婚式が執り行えますので、和の結婚式も格別な思い出になることと思います、ご興味がある方は一度神社を参拝してみてはいかがでしょうか。

神社近くの高台から見える横浜市街です

5.地図・アクセス

アクセス:相鉄線星川駅から徒歩10~15分

駐車場:神社左側にあります。

6.昼食

昼食は星川駅にある一品香でいただきました。元祖タンメンのお店で、以前は野毛にあったので通っていたのですが閉店してしまい本日久しぶりに来ました。
一品香に行くと味噌タンメンが好きなのでいつも食べてますね。

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~バイクに乗って比々多神社へ

本日最後の目的地、比々多(ひびた)神社へ向かいます。三嶋神社から比々多神社まで距離は13km、約30分ほどです。5月18,19と執り行われるまが玉祭があるのでその準備に関係者の方が忙しくされてました。(参拝日2019年5月17日)

比々多神社の御朱印です。平安初期に授かった冠大明神の文字があります。冠(こうぶり)と読みます。

比々多神社(神奈川県伊勢原市)


神奈川県伊勢原市にある比々多神社へ御参りします。こちらの神社はのどかな農村にある由緒正しい神社で相模國三ノ宮です。

神社情報

鎮座地: 神奈川県伊勢原市三ノ宮1472                   

創建:神武天皇6年

御祭神

豊國主尊(とよくにぬしのみこと) 国土創造の神 大地・開発・発明・創造・厄除・交通

稚日女尊(わかひるめのみこと) 機織りの神 衣料

天明玉命(あめのあかるたまのみこと) 玉造りの神 霊力発揮・子宝

日本武尊(やまとたけるのみこと) 叡智・武勇の神 出世・開運・除災・商売繁昌・交通

大酒解神(おおさかとけのかみ)・小酒解神(こさかとけのかみ) 酒造りの神 酒類業・山火鎮護・縁結び・子授け

 

 


1.ご由緒

神武天皇6年、国土創造の神をお祀りして国土安泰を祈ったのが創祇とされています。第53代淳和天皇より当国総社冠大明神の神号を賜り、延喜の制では式内社に列格。源頼朝公は安産祈願に神馬を奉納、徳川歴代将軍より神領の寄進がなされ、事始めの神様の信仰を集めています。大祭は勇壮な神輿、人形山車、植木市等で賑わいます。

2.比々多神社の境内

神社前にあやめが咲いてました。
一礼して鳥居をくぐります
手水舎で清めます
穏やかな顔立ちの龍ですね
迫力ある目つきです。

カエル?の腰掛ですかね
御神木 大きな欅です
鐘楼がありました
正面から撮れなかったので、斜め45度から撮りました。
拝殿でお参りします。
成長のはかり  背すじは健康のバロメーターと書かれています。
社務所です、こちらで御朱印頂きました
御朱印帳もあります、落ち着いた感じでいいですね。
元宮の御朱印も頂けます。初穂料各500円

3.相模國六社の御朱印

相模國六社、完走しました。

4.参拝後の感想

相殿に大酒解神と小酒解神を祀ることから、酒造りの神様として現在も酒造家から篤く信仰されている神社です。大山の高台にあり、相模平野を一望できる、境内には県指定重要文化財の須恵器「うづらみか」などの縄文・弥生時代の出土品、伊勢原市指定重要文化財の「狛犬一対」、「金剛製単龍環把頭」など古代から近世の古文書、絵図二千点を収蔵する三之宮郷土博物館があります。

今回はお祭りの準備で落ち着かなかったので、普段落ち着いている雰囲気も味わってみたいので次回はゆっくりと参拝しに来たいと思います。

追記  この後近くにある大山阿夫利神社へ行ったのですが、既に時間は16時を過ぎており、行きの最終ケーブルカーには乗れるのですが、帰りは歩きになりますよと係りの人が言ってたので大山阿夫利神社はケーブルカーで行かないと歩くのは大変なので、断念した次第です。日をあらためて、また来ようと思います。

5.地図・アクセス

アクセス:伊勢原駅からバス「比々多神社」下車 約15分

駐車場:近くに無料駐車場があります。