ssage body

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~バイクに乗って相模原氷川神社へ

どうも、MOMOCHIです。本日は、相模原の氷川神社へバイクでお参りしました。天気も良くなかなかのバイク日和です。(参拝日2019年9月28日) 

 

相模原氷川神社の御朱印です。左が9月限定のお月見で右が通常となります。
御朱印頂くとおさがり飴頂きました。


相模原氷川神社(神奈川県相模原市)


境内は落ち着いていて、ゆったりした空気が流れていました。七五三のお子さんもお詣りにこられてました。

神社情報

鎮座地:神奈川県相模原市中央区清新4-1-5

創建:天保十四年(1843年)

御祭神:素盞嗚尊(スサノヲノミコト)

ご利益:厄除け、除災招福、武運長久

御朱印受付時間:午前9時から午後4時まで


1.ご由緒

江戸時代末期の天保十四年(1843年)、小山村原清兵衛が、北相一円を併せて支配した伊豆韮山代官江川太郎左衛門英竜の許可を受け、相模野の開発に着手するに先立ち、武蔵国多摩郡上櫟田村の氷川神社を勧請し、現在地に祭ったのが始まり。このとき、清兵衛は「天保十四年六月九日」銘を持つ秋葉大権現、榛名大権現の石碑を奉納した。

今日の相模原市都心を形成する相模原、清新、小山、南橋本、氷川町一帯は、安政三年(1850年)にかけて開発された清兵衛新田に含まれ、かつては大河原組、矢懸組、原組、横山組、比丘口組の入植者が営農、祭神を治水の神様と崇めた。また新田開発後の安政三年七月から八月にかけて、代官江川太郎左衛門、手代津田橘六、恒川左内直親が検地を行い、「以後、清兵衛新田と称うべし」と沙汰し、氷川神社に津田、恒川両手代が灯籠をを奉納している。

2.氷川神社の境内

立派な石で氷川神社と書かれてます
風車の参道です。この辺りの地名・清新は清兵衛新田の略だそうです。
手水舎で身を清めてからお参りします。
拝殿が近づいてきました
お参りの前に狛犬を眺めます
拝殿で二礼二拍手一礼します。御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)・・・最高神の天照大御神の弟 神話で、我儘で姉の天照大御神を困らせたり、ヤマタノオロチを退治したり、クシナダヒメを嫁にもらい日本初の和歌を詠むといった様々な面を持つ神様です。
神社という場所は本当に落ち着きます、心を穏やかにしてくれます。
横書きの扁額ですね。なぜ横書きで右から左に読むのか気になって調べてみたんですが、「戦前の印刷物には横文字は右から左に読むものが多いです。横文字が右から左だったのは、縦書きの影響です。日本語の縦書きは、行は右から左に進みますから、額やのれん等の横長のスペースに書く時も、一行一文字の縦書きをする様に、かつては右から左へと書くのが一般的でした。ただし右横書き(右から左に書く横書き)とは、文字をあくまでも横長のスペースに収める都合上のもので、出版物の本文は大抵縦書きであり、まるごと右横書きで書かれることはありませんでした」へぇ~なるほど縦書きが右から左に書くものだから、それと同じ要領というわけですな。
青空に天高くのびる木が颯爽としていて気持ちがいいです。
福徳稲荷大神の鳥居です、七基連なってます。
毎回お稲荷様の連続する鳥居をくぐる時はわくわくするんですよね~
末社の福徳稲荷大神です
狛狐・・・正式には眷属(けんぞく)や白狐(びゃっこ)と言うそうです。
こちらの扁額も横書きでした
子育て地蔵
拝殿の奥に本殿があります
参道の風車がくるくる回って華やかで情緒がありました。
各種御札や御守り御朱印帳がならんでいます。

3.参拝後の感想

天気にも恵まれ大変気持ちのいい参拝になりました。お月見の御朱印がどうしても欲しくなり、調べたところかわいい御朱印が9月限定で頂けるということでお参りした次第です。来月以降の御朱印も気になるところです。写真はないですが境内には創建者清兵衛が奉納した天保十四年銘の石碑、安政三年銘の手水鉢、徳川第十五代将軍慶喜の揮毫による開発記念碑があります。また、子育て地蔵は弘化三年(1846年)南橋本に造立されていたものだそうで、その後、境内に移されました。

4.地図・アクセス

アクセス:JR横浜線 相模原駅徒歩10分、JR相模線 南橋本駅徒歩15分

駐車場:境内右側に駐車場があります

GSRはやはりこの角度が一番いいなぁ~(ヨシムラマフラーを見せたいだけ)