ssage body

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~バイクに乗って富岡八幡宮へ

本日は、横浜市金沢区に鎮座してます富岡八幡宮にお参りします。この日は、金沢区のKAWASAKI PLAZAの試乗会があったので、その帰りに立ち寄ってみました

富岡八幡宮の御朱印です。初穂料300円

富岡八幡宮(神奈川県横浜市金沢区)


鎌倉幕府の鬼門除けとして祀られた神社です。八幡宮の山が応長元年の大津波から富岡を守ってくれたので「波除八幡」とも呼ばれています。

神社情報

鎮座地:神奈川県横浜市金沢区富岡東4-5-41

創建:建久二年(1191年)

ご祭神:応神天皇、蛭子神、天照皇大神

ご利益:商売繁盛、家内安全、交通安全、鬼門祓

社格:旧村社


1.ご由緒

当宮はおよそ八百年前、建久二年(1191)に源頼朝公が当郷鎮護の為摂津の西宮の恵比寿様をお祀りしたのが始めで、のち安貞元年(1227)には八幡大神を併せ祀り、社名も八幡宮と改めました。

鎌倉からはちょうど鬼門の方角に当たる海に面した小山に祀られていて、社も鬼門を向いており、鎌倉幕府の厄災防除の神としても祀られた神社です。また八幡宮の山が応長(1311)の大津波から部落を守った事から『波除八幡(なみよけはちまん)』とも称ばれ、広く江戸方面からも信仰を集め、深川・富岡八幡宮へ御分霊された事は有名です。 

祭礼は、7月(旧暦6月15日)と9月(旧暦8月25日)のニ季があり、いずれも「祇園舟」「湯立神楽」など鎌倉時代より八百年以上も継承されている特殊神事があります。

社殿の造営は、天正・慶長・寛永などの棟札に、鶴岡八幡宮造営に併せ、また破損の度に時の地頭が行った事が記されています。寛永1年~寛永3年の鶴岡八幡宮の造営に際し、漆塗りの本殿の扉を拝戴し、当宮本殿内陣の扉として移設されています。現在の本殿は天正14年(桃山時代)の建築で、平成14年の造営により覆殿(おおいでん)を復興し、柿葺(こけらぶき)の屋根・丹塗(にぬり)の社殿など、桃山時代の姿に蘇りました。(HPより引用)

2.富岡八幡宮の境内

駐車場から表参道の道を進むと、こちらの鳥居に辿り着きます。この鳥居のある辺りは、昔は海だったそうです。
手水舎で身を清めてからお参りします。
祇園舟は富岡八幡宮に伝わる特殊神事で、古来、旧暦六月十五日に行われていた夏越の祓の神事で、市の東南端海岸部に伝わる類似の行事の中でも最も古い伝承を持つ行事です。 青茅で作った長さ70センチ、幅50センチほどの楕円形の舟にお供え物として折敷に小麦の粒を敷き、その上に大麦の粉で作っただんごを置き、麦麹で醸した甘酒をかけたものを乗せ、舟縁には一年分十二本の御幣を並べ立て、中央には大きな御幣を並べ立てて、沖合遠く流します。青茅の舟と御幣に一年間の罪穢を託して流し遣る夏越の祓と、収穫した麦の初穂を海の神にお供えし、五穀の豊穣と海の幸の豊漁に感謝する要素が一緒になったものといわれます。 八幡丸・弥栄丸と呼ばれる二隻の艪舟で行われ、沖合の潮の流れのよいところまで進むと二隻の間から茅舟を放流し、帰ろは岸まで全速力の競漕で帰る勇壮なもので、宮の前が埋め立てられた今日でも優雅な雅楽の音とともに昔ながらにとり行われ、無形民俗文化財として貴重です。(横浜市教育委員会掲示より)
蛭子命(ひるこのみこと)と聞くと誰ですかとなりますが、えびす様です。蛭子命は、「古事記」では、伊耶那岐命(イザナギ)と伊耶那美命(イザナミ)との間に生まれた最初の神であります。蛭子は、イザナミの方から男性のイザナギを誘ったために、不具として生まれたと記されてます。
稲荷社
祖霊社
神域・・・海の岩が二個祀られております。
頼朝公が地震や津波を危惧して、丘の上に建てたと伝えられております。広く江戸方面からも信仰を集め 深川 富岡八幡宮へ御分霊されました。
扁額には正八幡と書かれてます
ガラス張りの拝殿・本殿は珍しいですね。
少し葉が落ちかかってましたが、見事な銀杏の御神木です。
こちらの社務所で御朱印頂けます。

3.参拝後の感想

KAWASAKI PLAZA金沢店から近かったので帰りに寄ってお参りしました。境内はきれいに管理されて小高い丘の上もあってか清々しい空気に感じました。祇園舟という800年以上続いている特別な神事があり、その年の罪やけがれを茅舟(かやぶね)に託して海に流し、すがすがしい気持ちで夏を迎えられるという。そんな伝統ある行事を一度見てみたいものです。

話は少し変わりますが、日本古来から伝わる伝統行事には、お正月、節分、雛祭り、お盆といった行事がありますが、年々参加人数が減っている傾向で、逆に海外の行事(クリスマス、バレンタイン、ハロウィン)が増えているということを耳にします(企業による宣伝効果が大きいのもあります)。確かに海外の行事は華やかで楽しい面が多いです。日本の伝統行事が薄れていくのは、何だか寂しく思います。筆者自身も少しでも行事に触れるようにして、伝統ある行事を大切にしていきたいと参拝を通して感じました。

4.地図・アクセス

アクセス:

京浜急行 京急富岡駅 徒歩8分

シーサイドライン 並木北駅 徒歩10分

駐車場:無料駐車場有り(表参道と裏参道の案内がありますがお好きな方からお参りください)

裏参道はこちらの鳥居を通り階段を上がっていきます。
もちろんバイクも駐輪出来ます。

 

 

 

投稿者: momochi

どうもMOMOCHIです。 ソロツーリング、ソロキャン、御朱印巡りに行きます。神奈川を中心におじさんが行動してます。ツーリングやキャンプ等、役に立つ情報を書いていきたいと思います。CBR650Rに乗ってます。