ssage body

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~月岡神社~上山城

本日は、山形県上山市に鎮座してます月岡神社へ参拝します。こちらの神社は上山城の近くにあるので上山城も観覧してみました。(参拝日2020年2月21日)    

こちらの神社では書き置きの御朱印を頂けます。月ごとに押される印が変わるので季節ごとに楽しめます。今月は梅が押されてます。
上山城の御城印 1階受付で頂けます、300円 日付も書いて頂きました。


月岡神社(山形県上山市)


ご祭神は藤井松平利長公と信一公。松平家は徳川家康につながる名門の家柄で藤井村(愛知県安城市)に住んでいたことから藤井松平といいます。 御祭神 利長公は、藤井松平家の始祖であり二代目信一公は、家祖として武勇の誉高く群雄が割拠する戦国時代に家康と共に信長に仕え、「桶狭間の戦い」に参加その後も徳川援軍の将として「姉川の戦い」「長篠の戦い」「小牧長久手の戦い」など家康が関わった主要な合戦には常に加わり出陣し武功を挙げ勇将・猛将として天下に名をとどろかせ、松平家興隆の基礎を築かれた御方である。

神社情報

鎮座地:山形県上山市元城内3-23

創建:明治十一年(1878年)

ご祭神:藤井松平利長公、藤井松平信一公

ご利益:縁結び、恋愛成就

 

1.ご由緒

元禄十年(一六九七)藤井松平家七代の信通公が備中庭瀬から上山城主に転封になり、信通公城内本丸に東照宮を建立し、併せて祖先の利長公・信一公の神霊を合祀し、徳川の恩義を追慕し、祖先の遺徳を仰ぎ藩士一同厚く崇敬した。明治四年(一八七一)廃藩の際、東照宮は旧藩主の上京と共に東京の松平氏邸に奉遷され、藩祖利長公・信一公の神霊は湯町に鎮座する日枝神社に奉遷された。明治十年(一八七七)旧本丸に壮麗な社殿を建立して松平家祖先の利長・信一両公の神霊を奉遷座し、報恩の誠を尽くし、永く上山の鎮守神と仰ぎ、産土の守護神として祈願すべきとの議起こり、同年六月神社の建設を願い出、同年十月許可を得て月岡神社と称した。
明治十一年九月神殿落成、同月十五日、日枝神社より奉遷座した。明治十五年五月村社に列せられ、明治四十年八月鶴脛町内に鎮座の九社を合祀。
明治四十三年五月神饌幣帛料供進神社に指定された。
大正二年稲荷神社を合祀(HPより)

2.月岡神社の境内

神明鳥居を通り拝殿へ向かいます。お城の隣に位置していて静かな佇まいの中にあります。
松の枝の振り方が芸術的で見事です!
素朴な雰囲気です。
拝殿でお参りします。赤い屋根が特徴的です。
月岡神社の扁額 歴史あるように見えますが創建は明治とのこと
拝殿には書き置きの御朱印が置いてありました。こちらは神職の方はいらっしゃらないので一枚頂き300円右の木の箱におさめました。

3.上山城

 

かみのやま温泉駅から徒歩10分くらいで着きます。
上山城は、最上氏の最南端の城塞であり、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。最上家改易の後は歴代藩主の居住となりましたが、城下町まで含めた諸施設が整ったのは土岐氏の治政下で、月岡・天神森にそびえる壮麗な城郭は「羽州の名城」として広く知れわたりました。しかし、元禄五年(1692)土岐氏の転封と共に、幕府により取り壊され、現在は堀跡や石垣が当時の名残をとどめています。現在の上山城は、映像など多彩な展示方法を取り入れた郷土資料館です。
月岡神社側からの上山城
入場料大人420円 入館時間は午前9時から午後4時45分 城内を見てまわってると、蔵王の修験者がほらがいをふいていて少しびっくりしました。
金のしゃちほこが輝いてます。去年屋根瓦等改修工事が完了したので、とても美しかったです。
天守閣からの眺望です。中央右側の山が三吉山、左側が葉山
市街地と蔵王連峰 雄大な風景に圧倒されます。

4.参拝後の感想

山形県の神社にお参りするのは、初めてでお城とセットで見れたので来た甲斐がありました。城内の展示も凝っていて修験者がなかなか迫力ありました。天守閣からの眺めも実に雄大さを感じました。お城のすぐ近くには足湯があります。

5.アクセス

電車:かみのやま温泉駅から徒歩10分

6.昼食

山形市にある元祖紅花そば綾波で昼食頂きました。
注文したのは、おすすめセットで紅花そば、混ぜご飯、きのこ汁。もれなく海老天もサービスで付いてきました。人生初の紅花そばは、つるつるした食感でいくらでも食べれます。どれも美味しかった~