ssage body

きままにお城を見て御朱印を頂きます~松本城

こんにちはmomochiです。前回からの続きで上田から松本に移動しまして、松本城へ行ってみました。昨年の夏にも来たのですが、混んでいて城の中は見れませんでした。今回は平日ということもあり、比較的ゆったり見ることが出来ました。(2020年2月18日観覧) 

御朱印は二種類ありました、各300円 二枚セットだと500円 松本城管理事務所で購入出来ます。松本城では御城印ではなく御朱印と呼ぶそうです。
第三代城主小笠原秀政の印章「弌剣平天下」が押されてます。
第20代城主戸田光行公と、第23代城主戸田光則公の花押が押されてます。


松本城(長野県松本市)


国宝松本城 天守が国宝に指定された5城の一つ(他には姫路城、犬山城、彦根城、松江城)

1.松本城の特徴

五棟の建物は天守を中心に北には乾小天守を渡櫓でつなぎ東には辰巳附櫓と月見櫓を付属させたいわゆる連結複合式と呼ばれる独特の構成で、その外壁は各重とも白漆喰の大壁で腰には黒漆塗りの下見板を張ってある。月見櫓は天守建築には珍しい殿舎風造りで三方に朱塗りの回縁をめぐらしてある。

2.松本城と城下町

松本城はもと深志城と呼ばれ、中世には小笠原氏の一支城であった。そのころすでに今の二の丸東側には市町が形成されていたが、西方一帯は沼地であった。本格的な近世城づくいが始まったのは1580年代で、城郭と城下町一体の都市計画を推進したのは、豊臣大名としてこの地に入った石川氏である。天守を建てたのは2代康長の時で1593~94年と推定される。
 3重の水堀と塁を巡らして郭の縄張りを行い、本丸と二の丸を内郭とし三の丸を外郭とした。この広さはおよそ39万㎡で、内郭には天守、御殿、蔵など城主と藩の施設を置き外郭は城主の親衛隊である上級家臣の屋敷地とした。総延長3.5キロの塁上には透き間なく土塀をかけ、前面は完全囲繞の水堀で、厳重な城門を構える虎口(枡形と馬出し)だけが場内への通路である。
 城外は南から北へ通る善光寺街道に沿って城下町を割り、その東側に寺社を配置した。城下の町筋は格子状のものより鍵の手やT字形交差が多い。居住区分は厳格で士と、町人の混住はまったくなく、士や敷地は木戸の内と外に分けて中級と軽輩の居住区とし、町人地は親町3町、枝町10町、24小路にランク付けして、身分と職業によって住まわせた。

3.松本城

この日は人も少な目でゆっくりまわれました
歴代城主の家紋が並んでます。水野氏の家紋「丸に立ちおもだか」、堀田氏の家紋「黒餅に堅もっこう」、松平氏の家紋「丸に三葉葵」、戸田氏の家紋「はなれ六つ星」、小笠原氏の家紋「三階菱」、石川氏の家紋「笹竜胆」
黒門には甲冑が展示されてます。
左から下にあるのが月見櫓、上が辰巳附櫓、大天守、渡櫓、乾小天守
天守一階の周囲1間通りは、内側の床より50cm低いので、これを入側または武者走と呼びます。戦闘の時、武士が矢玉を持ってここを走りまわるのでその名がついたといいます。
矢狭間・鉄砲狭間 松本城が天守が築造されたのは、慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦以前である。そのために武装強化のために、弓や鉄砲を発射する狭間の数が多いのはその現れである。小さい方形のものを鉄砲狭間、長方形のものを矢狭間と呼び、内側が広く外側が狭い。蓋のない初期的構造です。
長篠の戦の屏風絵 左側が織田信長・徳川家康連合軍、右側が武田勝頼軍 織田勢は多数の鉄砲を用い、1万5000の武田騎馬軍団を打ち破った。左側に馬防柵や鉄砲が多く描かれている。鉄砲が戦闘の勝敗を決する重要な武器となっていた。
城内には火縄銃や管打式銃が数多く展示されてます。
天守閣から望む景色です。真ん中が王ヶ頭、右端が茶臼山、左端が袴越山になります。
月見櫓の中はこんな感じです。この月見櫓は松本城主松平直政によって、一国一城令という統制の厳しい中、寛永年中に三代将軍家光を迎えるため、増築されたものである。現存する城郭建築の中で月見櫓を持つのは、松本城と岡山城だけであるが、天守と一体となっているのは、松本城だけである。
埋橋から見る松本城 城と赤の橋のコントラストが絶妙です。

4.アクセス・観覧時間・料金

アクセス:電車:JR篠ノ井線「松本駅」下車 徒歩約20分

観覧時間:8:30~17:00(最終入場は16:30まで)

観覧料金:大人700円、小中学生300円、小学生未満は無料

開場日:年末(12/29~12/31)を除き無休

 

投稿者: momochi

どうもMOMOCHIです。 ソロツーリング、ソロキャン、御朱印巡りに行きます。神奈川を中心におじさんが行動してます。ツーリングやキャンプ等、役に立つ情報を書いていきたいと思います。CBR650Rに乗ってます。