ssage body

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~バイクに乗って白笹稲荷神社へ

本日は、関東三大稲荷の一社、白笹稲荷神社へお参りします。天気もよくバイクで走って気持ちの良い一日になりそうです。

狐が黄金色の稲穂をくわえて走る御朱印 秋を感じさせますね

白笹稲荷神社(神奈川県秦野市)


「秦野市今泉字芹沢小字一貫田」は、日量7千トンの豊かな水に恵まれた地です。神社の境内に自然の湧き水があることからも、鎮座地として優れた清々しい地であることがわかります。

神社情報

鎮座地:神奈川県秦野市今泉1089

創建:年代不詳

ご祭神:宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)、大宮売命(おおみやめのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)

ご利益:家内安全、商売繁盛、火盗消除、厄除、交通安全


1.ご由緒

創建当初は白篠稲荷と称する小祠であったといい、社伝によれば、その創始は古代大和朝廷の時代にまで遡るという。秦野は古代大和豪族秦氏にゆかりの地であるといい、「風土記逸文」によれば、稲荷信仰を広めたのも秦氏で、秦公(はたのきみ)が山城国に「伊奈利」を祭祀したことに始まるといわれる。鎮座地秦野市今泉は、日量七千トンのゆたかな水にめぐまれた土地で、周囲から出土する石器や土器から判断して、古代農耕民族が早くから住み着いていたことがわかる。当社は関東三大稲荷のひとつとして信仰され、「お稲荷さん」として親しまれ崇敬されている神社です。

2.白笹稲荷神社の境内

 

大きな鳥居が存在感あります 右奥側が駐車場です
栗原宣太郎氏の像 神社の振興に尽力された方です
一風変わった手水舎です、竹から落ちる水が趣ありますね
湧水を守るかのように狛犬がいました。
お稲荷さんとして親しまれている稲荷大神の御神名は宇迦御魂命と称し、稲作・農業の神様です。食物をつかさどる神様ということから、食べるもの、着るもの、住む家をはじめ、人間生活全般をお守りくださいます。
子守り母狐 お稲荷様と御縁の深いお狐さんのなかでも、子供を慈しみ育て日々お守りしている子守り母狐です。お子様の健やかな成長のご利益が授けられます。
二の鳥居から拝殿までは工事中でした
御神木の碑
椅子がある中央に切り株、テーブルにも見えました
拝殿階段を上がって中の天井絵を見ることが出来ます
扁額縁がエメラルドグリーンで際立っています。
拝殿中の様子です、白縁の扁額に白笹社と書かれてます 格天井150枚に龍神様や風水四神や宝尽くしを配した天井絵です
日本歌舞伎絵の第一人者、後藤芳世が7年の歳月をかけて描かれた龍神様の天井絵です、いや~迫力あります
南はだの村七福神めぐりの寿老人が祀られています
寿老人・・・長寿・財宝・名誉・病気平癒を授け、人々の安泰と健康を守護する神様です。
千本鳥居をくぐって階段をおりていきます
螺旋状になった鳥居が美しく印象的です
階段をおりたところに東末社があります。草木の精霊をお祀りしてます。
白笹稲荷神社 小さな狐様が数多く置かれてます
権兵衛稲荷 茨城県神栖市周辺において代々庄屋を務めていた安藤家の当主が権兵衛と名乗っていた事に由来している。従来の西末社を合祀し、権兵衛稲荷としたものである。
木漏れ日が心地よかったです。
社務所で御朱印頂けます。初穂料300円 書いて頂いてる間、東末社と権兵衛稲荷が階段おりたところにあるので、ご覧になってくださいと仰ってくださいましたので行ってきました。

3.参拝後の感想

関東三大稲荷の一社だけあり、鳥居、境内と大きく広くゆったりまわることが出来ました。神職の方は丁寧に対応してくださり、御朱印は秋らしく稲穂をくわえた狐が走り回っているのを思い浮べます。竹から滴り落ちる手水舎は、他にはないので新鮮でした、さすが名水の地、秦野です。秦野には魅力的な神社が数多くあるので、お気に入りの場所です。ヤビツ峠も好きですね。

4.地図・アクセス

アクセス:

● 東名高速 秦野・中井IC より 車で 5分
● 小田急線 秦野駅 南口 より 徒歩17分
● 小田急線 秦野駅 南口 より タクシーで5分

● 小田急線 秦野駅 北口 神奈川中央交通バス 5番のりば /渋沢北口/万年橋

秦15系統 秦野駅発 万年橋行 [経由]震生湖
秦15系統 万年橋発 秦野駅行 [経由]震生湖
秦18系統 渋沢駅北口発 秦野駅行 [経由]畑中/日立製作所
秦18系統 秦野駅発 渋沢駅北口行 [経由]畑中/日立製作所
  『白笹稲荷神社入口』 下車 徒歩5分

駐車場:神社前に大きい駐車場があります

 

 

 

 

 

 

 

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~矢先稲荷神社へ

本日二社目は、合羽橋道具街からほど近い矢先稲荷神社へお参りします。こちらの神社は拝殿天井に神武天皇から現代に至る日本馬乗史の絵が100枚あるのが特徴です。(参拝日2019年9月11日)

矢先稲荷神社の御朱印です。初穂料500円 左下のスタンプは馬の象形文字でしょうか

矢先稲荷神社(東京都台東区松が谷)


東京都台東区に鎮座してます矢先稲荷神社へお参りします こちらの神社は浅草三十三間堂跡にあります

神社情報

鎮座地:東京都台東区松が谷2-14-1

創建:寛永十九年(1642年)

御祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、福禄寿

ご利益:五穀豊穣、長寿、商売繁昌、開運、諸願成就、縁結び

 


1.ご由緒

当社は寛永十九年(1642年)十一月二十三日に徳川三代将軍家光が、当地に浅草三十三間堂を建立した際、その堂の鎮守として稲荷神を祀ったのに始まると伝えられています。社伝によると、その神像は、上野東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正の寄進であるといわれております。浅草三十三間堂射術稽古場の的先に奉納されたために、その社名も矢先稲荷神社と称されました。

2.矢先稲荷神社の境内

この日は、9月に入ってもまだまだ暑い日でした。
鳥居の扁額が陶器で出来ているような感じで、周りが矢羽で囲まれています
御神木の大イチョウです、秋が待ち遠しいですね。
神楽殿に三十三間堂の地図が描かれています。
手押し式のポンプの井戸があります
手水舎で身を清めてからお参りします
何だか愛嬌のある狛犬です
こちらの神社の御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、スサノオとオムオオヒメとの間に生まれた神様、またはイザナキとイザナミの間に生まれた神様と言われ、名前にある「うか」は穀物、食べ物を表すことから穀物の神様とされ、いわゆる農耕神であります。
白を基調とした何とも爽やかな拝殿ですね
大きな鈴と金縁に青の扁額です
拝殿右側にある社務所で御朱印頂きます
お参り後、天井絵を拝観させて頂きました。
天井絵馬一覧です、なんとその数100枚です。海老根駿堂氏が五年の歳月をかけ描いて奉納したものです。
中央4枚、那須与一・源頼朝・佐々木高綱・新田義貞 どの絵も凛々しいです
中央上から、梶原景季・本間孫四郎・巴御前・畠山重忠・平貞盛・源頼光
上から2段目左から、加藤清正・織田信長・豊臣秀吉・武田信玄・上杉謙信 有名な武将が勢揃いです

3.参拝後の感想

御朱印は2種類あり矢先稲荷神社と福禄寿です。拝殿の中には浅草七福神の一つでもあり御祭神・福禄寿の木彫りが祀られていました(天井絵のみ撮影可なので写真は撮れません)、何とも穏やかな表情で白髭が印象に残っています。福禄寿とは、福(幸福)と禄(生活・経済の安定)と寿(健康にして長命)の 三つの福徳を授ける幸運、生活の安定、長寿の神様であります。日本馬乗史の天井絵と福禄寿は一見の価値ありです、お参りされた際はぜひご覧になってください。

4.地図・アクセス

アクセス:東京メトロ 銀座線 稲荷町駅・田原町駅より 徒歩7分             

     東京メトロ 日比谷線 入谷駅より 徒歩11分             

     各線 浅草駅より 徒歩10分             

駐車場:なし

5.合羽橋道具屋街&かっぱ河太郎

参拝後、合羽橋にふらりと寄ってみました。かっぱ橋の由来には二つの説があります。一つは今から160年ほど前の文化年間のころ、この一帯は、水はけの悪い土地でたびたび出水を起こしていた。そこで、合羽川太郎(合羽屋喜八)は、私財を投じて排水工事に着手したが、工事はことのほか難航した。昔、川太郎に助けられたことのある隅田川の河童たちは、これを見ていたく同情し工事を手伝ったおかげで、掘り割りは見事に完成した。この故事にちなんで「合羽橋」としたというものである。 もう一つの説は、今の金竜小学校のあたりにあった伊予新谷の城主、加藤家下屋敷に住む侍や足軽が、内職に作った雨合羽を近くの橋で乾かしたことで、「合羽橋」と呼ばれるようになったというものである。 う~ん、どちらの説も興味深いですね。