ssage body

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~荏柄天神社へ(バイク)

本日二社目は、鎌倉宮からもほど近い荏柄天神社へお参りします。荏柄天神社には駐車場がないのでバイクは鎌倉宮に置かせて頂き歩いて行きました。(参拝日2020年2月5日) 

荏柄天神社の御朱印 惚れ惚れする字体です

荏柄天神社(神奈川県鎌倉市)


神奈川県鎌倉市に鎮座してます荏柄天神社へお参りしました。ご祭神は菅原道真公です。

神社情報

鎮座地:神奈川県鎌倉市二階堂74

創建:長治元年(1104年)

ご祭神:菅原道真

ご利益:学業成就

 


1.ご由緒

古くは荏柄山天満宮とも称し、福岡の大宰府天満宮、京都の北野天満宮と並び、日本三天神の一つに数えられて来ました。平安時代中頃、雷雨と共に天神の姿絵が降りてきたのを里人が敬い、そこに神社を建てて祀ったのが始まりとされます。源頼朝が大蔵(現在の雪ノ下三丁目付近)に幕府を開くと、その鬼門を守護する神社として崇められました。境内は国の史跡、本殿は国の重要文化財に指定されています。(案内掲示板より)

2.荏柄天神社の境内

鎌倉宮からほどなく歩いてくると見えるのが荏柄天神社の社標 びゃくしんがクロスして何とも神々しい雰囲気を醸し出しています。
学問の神様として鎌倉を代表する神社です。
びゃくしんを通り抜けると赤い鳥居があります。
石段を上がっていきます。梅の木があります。
神門から拝殿が見えます
石段を上がってるときにも気付くのですが、神門入って右側には御神木の大銀杏がそびえたっています。生で見るとすごい迫力あります。高さが25m、胴回りが10m。古い資料から、ご由緒にある天真画像が天降った地を里人が畏れ、踏まれないように、「いちょう」を植えたと記されているので樹齢は神社と同じく900年と思われます。
手水舎で身を清めます
荏柄天神社の拝殿です。鮮やかな朱色が印象的です。
白梅も咲き始めていました。
こちらは拝殿右側にある寒紅梅 鎌倉一早く咲くといわれます。
拝殿左側の階段を上がると絵筆塚があります。漫画家の故・横山隆一氏(鎌倉在住)をはじめとして、漫画家154名が描いた”かっぱのレリーフが飾られています。
かっぱ筆塚 漫画家の故・清水崑氏が愛用していた絵筆が納められています。
こちらの社務所で各種拝受できます。

3.参拝後の感想

鎌倉一早く咲くと言われる寒紅梅を見ることができ満足しております。何よりも驚いたのは、御神木の大銀杏です、圧巻の一言です。
900年前からあの場所に立っているわけですから、計り知れない生命力が木にはあるんだなぁと、大銀杏を見ながら興奮したわけであります。
お参りした日は、受験シーズンでしたので、参拝される方も多いように感じました。受験生や各種試験を受けられる方は一度お参りしてはいかかでしょうか。

4.地図・アクセス

アクセス:JR鎌倉駅より徒歩20分、または鎌倉駅より京急バスで「天神前」下車すぐ

駐車場:なし

 

 

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~平河天満宮へ

本日二社目は、東京都千代田区にあります平河天満宮へお参りします。

天満宮ですので、もちろん菅原道真公をお祀りしております。(参拝日2020年1月10日) 

 

平河天満宮の御朱印 一月限定の御朱印で、今年の干支のねずみが押されてます。

平河天満宮(東京都千代田区平河)


半蔵門駅からすぐに鎮座しておりアクセス抜群です。

神社情報

鎮座地:東京都千代田区平河町1-7-5

創建:文明10年(1478年)

ご祭神:菅原道真、誉田別命、徳川家康

ご利益:学業成就、縁結び

社格:旧村社


1.ご由緒

江戸平河城主太田道灌公が城内の北梅林坂上に文明十年(1478年)江戸の守護神として創祀された。慶長十二年(1607年)二代将軍秀忠に依り、貝塚(現在地)に奉遷されて地名を平河天満宮にちなみ平河町と名付けられた。徳川幕府を始め紀州、尾張両徳川家井伊家等の祈願所となり、新年の賀礼に宮司は将軍に単独で拝謁できる格式の待遇を受けていた。また学問に心を寄せる人々古来深く信仰し、名高い盲学者塙己一、蘭学者高野長英の逸話は今日にも伝えられている。現在も学問特に医学芸能商売繁昌等の信仰厚く合格の祈願者も多い。(境内案内より)

2.平河天満宮の境内

平河天満宮の銅鳥居 高さ5メートルにおよぶ鳥居で千代田区内最古の鳥居とのことです。
手水舎で身を清めます
常夜燈 この常夜燈は、本来左右一対ですが、完形で現存するのは一基のみで、もう一基は残存している石材を積み上げて往時をしのばせています。寸法は、高さ3.45メートル、幅・奥行ともに1.26メートルです。材質は安山岩ですが、火袋には花崗岩が、基礎にも新しい石材が使用され、ともに後世に補われたものです。装飾は、火袋の左側面に月(三日月)、右側面に日輪の形が施されており、中台には祭神菅原道真にちなんだ梅林の文様が付いています。
神楽殿
摂末社の三殿宮 大鳥神社(おとりさん)、塩神社(生活の神)、浅間神社(せんげんさん)
平河稲荷神社(商売の神)
百度石とは、百度参りを行うために使用される石標で、百度参りが行われる神社が境内に立て、そこから往復参拝するよう目印としたものです。百度参りは、個人的な心願のため特定の神社に百度参詣を行うことで、最初は百日間にわたり毎日参詣する形でしたが、のちには一日のうちに百度参詣する形に変化したといわれます。ただし、この百度石の場合は、背面に奉納者と思われる多数の人名がありますので、何らかの祈願の結果として建立・奉納されたと思われます。
力石 一定重量の大小の円形または楕円形の石で、村の鎮守、神社境内、会所や村境にあって、若者たちが力試しに用いたと記録されてます。平河天満宮の力石の表面には、中央に「天龍石」、右端に「十店助次郎持之」、左端に「同新助」と刻まれています。
筆塚 使い古した筆の供養のために、筆を地に埋めて築いた塚。
平河天満宮には、五体の石牛、撫牛があります。
拝殿から銅鳥居を見たアングルです。
前足がピンと伸びた狛犬
サーモンピンク色の拝殿が印象的でした。
天満宮と書かれた扁額
拝殿前、右側に布袋像があります。
社務所近くにある縁結びの梅 二つのペアで梅の実がなることから縁結びや恋愛成就の御利益があるとされています。
こちらの社務所で御朱印頂きました。初穂料500円
御朱印を頂くと梅鉢社紋入りの挟み紙と社紋の形をした煎餅を頂けました。

3.参拝後の感想

御朱印を頂くともれなく煎餅(梅鉢の社紋の形)を頂けるのですが、これまた美味しい煎餅でもう一枚食べたくなりました。御朱印を頂くようになって思うのですが、御朱印関係なく神社へお参りするのも、もちろんいいのですが、こうやって何月何日にお参りしたと分かる御朱印は記憶にも記録にも残るので、御朱印帳を開くたびに、この日はこの神社とこの神社お参りしたんだったなぁと振り返るのも楽しみの一つです。次はどこにお参りして御朱印を頂こうかなと毎回わくわくしております。

4.地図・アクセス

アクセス:東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅下車 徒歩1分

     東京メトロ有楽町線「麹町」駅下車 徒歩5分

     

 

 

 

きままに神社を参拝して御朱印を頂きます~バイクに乗って谷保天満宮へ

前回から引き続き日野八坂神社から谷保天満宮へ向かいます。距離は5.5km、15分程で着きます。駐車場にバイクを止めると、遠くからコケコッコーと鳴き声が聞こえてきました。(参拝日2019年3月22日)

御朱印を頂きました。巫女さんの神対応におじさん癒されました。東日本最古の天満宮と書かれております 初穂料300円

谷保天満宮(東京都国立市)


東京都国立市にある谷保天満宮へ御参りします。

神社情報

鎮座地:東京都国立市谷保5209

創建:903年

御祭神:菅原道真公・菅原道武公

ご利益:学業成就 交通安全


1.ご由緒

昌泰四年右大臣菅原道真公筑紫太宰府に左降の折、第三子道武公は武蔵国多摩郡分倍庄栗原郷(現国立市谷保)に配流せられた。 延喜三年父君薨去の報に、道武公は思慕の情から父君の尊容を刻み鎮座したのが起りである。 天暦元年京都北野天満宮造営の折、当社の威霊を奉上され村上天皇の勅により神殿を造営され官社に列せられる。建治三年後宇多天皇の勅により藤原経朝書「天満宮」の扁額を納められる。その後、道武公の裔孫津戸三郎為守は源頼朝に仕え数々の武功を立てるが、養和元年十一月三日旧来の地(現在の国立府中インター付近)より神殿を現在の地に遷し、太宰府に模して梅香山安楽寺を興し、社務六院を置き祀典を司どった。 明治十八年には府社に昇格し東日本における天満宮としては最も古く、湯島天神、亀戸天神と並び関東三天神と称される。(案内冊子より)

2.谷保天満宮の境内

広い境内でした。

一の鳥居から二の鳥居が見えます。

手水舎で清めます。
拝殿でお参りします。
立派な彫刻です。

大きな楠でしょうか
社務所です。
御朱印待ち番号札です。
座牛 道真公が亡くなって、悲しみのあまり動けなくなったと説明書きされてました。
こちらにも牛がいます。
神楽殿
鶏たくさんいました。

大きな駐車場です。

 

3.参拝後の感想

境内には3対の狛犬が居ました、牛は2頭です。鶏は何羽いたのかな? 境内には梅林やあじさい園があり四季折々の花を楽しめるみたいですね。学業の神様ですのでこの日は親子連れや学生さんがお参りしてました、またこちらは交通安全の発祥地としても有名で(私は予備知識もないまま後で知りました)多くの方がお祓いに来られます。何気に予定を入れたのですが、雰囲気も良く立派でまた近くに来た際は御参りしたいと感じました。

4.地図・アクセス

アクセス:【電車】南武線谷保駅 徒歩3分           

         中央線国立駅 バス10分      

     【車】中央高速道「国立府中インター」3分

駐車場:鳥居の左側に入ったところに有ります。