ssage body

きままにほったらかしキャンプ場へ

どうもMOMOCHIです。今回は山梨県にある「ほったらかしキャンプ場」へ行ってきました。こちらのキャンプ場はweb予約のみ受け付けていて、人気のキャンプ場で3カ月前から予約出来るのですが、朝受付時間になってサイトにつながったり、途切れたりを繰り返し30分かけてようやく予約できたところです。

キャンプ場は標高700mの場所にあり、高台から富士山が見えるロケーションのいい場所です。すぐ近くに「ほったらかし温泉」があるのでこちらの温泉からも富士山を眺めながら入浴することが出来ます。

まずはスーパー(ベイシア山梨店)で買い出しをします。駐車場が広く品揃えも豊富で助かります。

スーパーからすぐ近くにある、吉田うどんのたけ川さんで昼食にします。
肉うどんを注文 馬肉、キャベツ、ねぎが入っており、つゆは魚介系の出汁に醤油と味噌を合わせてあって、麺は少しかためでしたが、とても美味しかったです。支払いはうどんが来たのと同時に料金を払いました。腹ごしらえも済んだことで、ここからキャンプ場へ向かいます。
ほったらかしキャンプ場に到着です。13時チェックイン、翌朝11時迄がチェックアウトの時間となっております。地面に赤土が敷き詰めており雰囲気があります。受付を済ませて予約したサイトへ移動します。
今回予約した区画サイトは、受付からすぐ近くにあるので迷うことなく行けると思います。この道をまっすぐ進むと下の写真の別れ道に辿り着きます。
区画サイトは左側の道を進んで行きます。ちなみに右側の坂を登ってさらに上に行くと、どこでもドアらしき扉が見えてきます。
区画サイト1に到着です。大きさは9m×7mあるので車を右端に止めても余裕がある感じでした。+1,000円払えばコンセントも使用可能です。目の前に富士山がそびえたってるはずですが、終始雲に覆われて見えなったです。でも甲府盆地を望む景色は最高でした。あと洗い場でお湯がでるのも嬉しかったです。
まずはワンポールテント&タープを設営していきます。今回からテントとタープを連結する△ハットを使うことにしました。
ポールを立てるのは前の一箇所だけなので比較的楽にタープを設営出来るのでおすすめです。
テントの中は、二股化しております。これによって空間を自由に使えるのでワンポールテントには今後もガンガン使っていきます。地面は敷石で、ペグも難なく埋まってくれました。
設営も終わって、タープ下から甲府盆地の景色を満喫です。
晩ご飯まで時間あったので、歩いて近くのほったらかし温泉へ行ってきます。ほったらかし温泉には男女2つの湯があって、こっちの湯とあっちの湯があります。あっちの湯の方が広いということであっちの湯に入りました。人気の温泉なので平日でも結構な人が入浴されてました。ぬるめで長く入れる温泉という印象です。もちろん景色は良かったです。(富士山は厚い雲で相変わらず見えなったけど)
こちらの階段を降りたところにあっちの湯があります。
滞在中こんな景色ばかりで雲よどっかいけと念じておりました。
こちらの売店では「温玉あげ」なるものが美味しいという情報を得て食してみました。
いわゆる中はトロッ、外はカリッとしていて美味しくペロッと食べちゃいました。
せっかくなので、入浴タオル買ってみました。「あっち、こっち、どっち、そっち」と面白い掛け合いです。
夜はBBQした後、焚き火でまったり時間を満喫 この時期だとだいぶ蚊が少ないと思いきやそこそこいたので、慌てて売店で虫よけスプレーを買いに行きました。
消灯の22時近くまで焚き火しながら夜景を眺めていました。
翌朝天気が良く富士山が見えるかなと期待していましたが、変わらず雲に覆われて見えません。ホットサンドメーカーを使って朝食にします。
チェックアウトまで時間があったので、キャンプ場内をぐるっと一周してみました。やはり人気のキャンプ場なのでどこのサイトも埋まっておりそれぞれ思い思いに楽しむ姿が見られました。この日は周りの環境もよく気持ちよくキャンプが出来ました。また来たいと思います。次こそは富士山見れますように。
最後にこちらが「どこでもドア」 なんでこんなところに、管理者の遊び心でしょうか。


河口浅間神社(山梨県南都留郡河口湖町)


神社情報

鎮座地:山梨県南都留郡富士河口湖町河口1番地

創建:貞観6年(864年)

ご祭神:浅間大神(木花開耶姫命・このはなさくやひめのみこと)

ご利益:子孫繁栄、縁結び

ご由緒

人皇第56代清和天皇の御字、貞観6年(864年)5月富士山大噴火の事あり、富士山北面に在った大湖、剗ノ海(現青木ヶ原流域)埋没す。この様な大噴火の為、時の住民は甚大な災害を被く。此の事、甲斐の国司、橘ノ末茂公より朝廷に奏上、翌貞観7年12月9日丙辰の勅命により、富士山の神、浅間明神を此の地に奉斎、擬の大領 無位伴直真貞公を祝に、同郡の人伴秋吉公を禰宜に任じ、富士山噴火の鎮祭を行う。これ当神社の御創祀である。延喜の制により名神大社に列せられる。平成25年6月26日、富士山世界遺産の構成資産となる。

 

キャンプ場を後にして、次は御朱印を頂きに行きました。富士河口湖町にあります河口浅間神社へお参りします。道路を挟んで向かい側に駐車場があります。
立派な鳥居です。杉並木を通って拝殿へ向かいます。
昨年までは手水舎は使用出来なくなってるところが多かったですが、ここ最近再開してるように思います。
随神門
拝殿でお参りします。こちらの神社には、富士山の噴火を鎮めるために行われてきた伝統芸能「稚児の舞」があり国の重要無形民俗に指定されております。緋色の袴姿の少女が舞手となり、右手に鈴、左手に御幣(ごへい)や扇などの採物を持って舞います。その動きは、摺(す)り足を基本として、舞場の四方(しほう)を意識したものです。現在も毎年7月28日の太々御神楽祭(だいだいおかぐらさい)で少女たちによって奉舞されます。
美麗石(ひいら石) 浅間明神を祀った古代祭祀の石閣の残欠で石を以って造営された祭祀は彩り美麗であったと言われる
河口浅間神社の七本杉 県指定の天然記念物になっており、最大の木は根廻り30m余、樹高47m以上になります。
大きな木がそこら中にそびえたっております。杉、檜、栂、欅、松等、100本余りがあるとのことです。荘厳な佇まいでした。
こちらの社務所で御朱印頂けます。
直書きの御朱印頂きました。初穂料は300円 富士山の絵が素敵です。
遥拝所 天空の鳥居 浅間神社の裏山を登ったところにこちらの遥拝所があります。歩いて登ると30分程かかると思います。私は車で10分程で着きました。道が狭いのですれ違う際は気をつけたほうがいいです。眺望はこれまた富士山が見えれば・・・ でも近くにキャンプ場もあって河口湖を見下ろす景色は格別でした。                                

浅間神社は富士山をご神体として、小高い丘の上から霊峰・富士を遥拝する信仰から生まれました。古くは「浅間」を「せんげん」ではなく、「あさま」と読んだことに由来します。 富士と人との係りは、遙拝、修験、登拝と続きます。 当神社は、遙拝、修験、登拝を有する唯一の神社です。 富士は怖ろしく美しい山で、人は遥か彼方より 仰ぎみる神の山でした。 当神社から母の白滝に向かう道中の宮司個人所有の山麓斜面に桜を植え「遥拝」「修験」「登拝」の富士山信仰の三形態を体験できる場所を備えたいと考えております。(HPより)

神社を後にして河口湖の北側に位置する大石公園に行ってみました。夏にはラベンダーが咲き富士山とのコラボ写真はよくポスターにもなったりしております。

この時期はコキアが咲いていてまん丸かわいい表情が特徴的でした。近年人気があるみたいですね。

最後に富士山の頂だけ見ることが出来ました。

富士山の見えるカフェで巨峰ソフトクリームが売ってたので食べてみたらめっちゃ美味しかったですぜひご賞味してください。

 

きままに滝沢園キャンプ場へ

こんにちは、MOMOCHIです。今回は神奈川県秦野市に位置する滝沢園キャンプ場へ行ってきました。秦野といえば水が綺麗で名水百選にも選ばれている場所です。

事前に調べてみると、こちらのキャンプ場はソロの方が多く訪れているキャンプ場で私みたいなソロ好きな人にはうってつけの場所です。チェックインは午後1時からでチェックアウトは翌日の午前10時までとなります。私が利用したのはフリーサイトで料金は駐車場込みで2,500円程でした。リーズナブルに済ませたい方には大変良い場所と思います。

キャンプ場近くのホームセンターで薪を買いに寄りました。キャンプ場でも薪は販売しております。
こちらの広葉樹を購入して焚き火に備えます。
中はこんな感じです。
ホームセンターの隣にはスーパーがあります。こちらで食材の買い出しをしました。
水無川に架かる「風の吊り橋」です。なかなか特徴ある佇まいでした。
滝沢園キャンプ場入口です。左側に下っていきます。
この建物の手前で車を停めて受付します。受付を済ませると車両とテントに取り付けるタグをもらえるので目立つ箇所に取り付けます。左側が駐車場になります。
ゴミの分別は受付済ませると案内書が頂けるのでそれに従って捨てれば持ち帰ることもしないですみます。
実際キャンプする場所は、基本この橋を渡っていくことになります。この大きな板橋が2か所存在します。
しっかりした板なので安全面に問題ないのですが、渡るときは少したわむような感覚になります。
LOGOSのROSYドームテントは前室があって写真のようにキャノピーを立てられます。中は一人寝るのが目一杯です。この日は6月中旬で快適に過ごせました。
私は階段あがったところの場所にテントを設置しました。
テント設営後、お腹減ってきたので昼食にします。
キャンプ場内を散策してみました。自販機が何箇所かに設置してます。
洗い場 きれいに管理されてます。
洗い場のさらに奥に進むと川へ降りる階段があります。
こちらの写真がもう一箇所の橋になります。
こちらのキャンプ場は直火OKです。近くに転がっている石を集めてかまどを作ります。
急遽肉を焼いて食べたいと思い、先ほどスーパーで買ったステーキ肉を豪快に焼きました。
メスティンでご飯を炊きます。こちらのメスティンはダイソーで購入したもので、焦げ付きにくいとのことで確かに今まで使ってきたものより焦げは少なかったですね。
いい感じに炊けました。
本日のメニューはかつ丼です。
スーパーで買ったヒレカツを使って、玉ねぎと卵で少し煮込みます。我ながら美味しかったです。
夕食後は焚き火を楽しみました。誰にも邪魔されない癒しの時間です。
翌朝 もっと本格的なホットサンド作ろうと思ってたのですが、だんだん面倒になってランチパックをホットサンドにしました。これはこれでうまいですね。こちらのキャンプ場はソロキャンをされてる方が多いので終始静かな環境でした。また来たいと思います。

帰りに家族のお土産にこちらのパン屋さんに寄ってみました。
全体的にリーズナブルな価格で購入することが出来ます。なかでも写真右下の幻のクリームパンは一度ご賞味してみる価値あり一品です。

 

 

きままにふもとっぱらキャンプ場へ

こんにちはMOMOCHIです。

今回は静岡県富士宮市にあります「ふもとっぱらキャンプ場」へマイカーでソロキャン行ってきました。当日は天気が心配で雨予報になっていたのですが、人気のキャンプ場ということで平日にもかかわらず多くの方が楽しんでおられました。

うっすらと富士山が見えます。晴れていたらさぞかし絶景でしょうね。

 

 

 

こちらのキャンプ場はあらかじめネットで予約しておいて、当日受付を済ませると上記の利用案内を頂けます。全面フリーサイトになっていてA~Pのサイトから好きな場所を選べます。チェックインは午前8時30分から17時まで、チェックアウトは14時です。17時以降は車両移動禁止となっております。広大な敷地なので大型連休以外は予約も取れやすいと感じました。とはいうもののトイレが3か所しかなく、なるべくトイレに近いところにしないと大変です(特に夜は) 
後ろには毛無山が存在感あってよかったです。
場所はサイトBに決めました。とりあえずテント設営します。今回はじめてワンポールテントに挑戦しました。中は一番高いところで2m程あるので立っても全然余裕がありましたし、このテント前室がないのですが中に荷物を入れてもソロだと十分過ぎるくらい広々としています。いずれはタープと連結したいなと考えてます、雨の日でも外でぼんやり出来ますので。
テントも設営したことでお昼にします。簡単にお湯だけ沸かしてカレーメシ、美味し!
赤い屋根の建物が牛舎トイレになります。この建物の中には売店もありオリジナル商品もあり充実しております。薪は売店で購入出来ます。針葉樹600円、広葉樹800円、紙袋を購入(500円)して建物の外に置いてある薪を袋いっぱいになるまで詰められるのもありました。
草原中央トイレです。洗い場も併設しております。
テント設営後、昼食を済ませたら雨がどしゃ降りになって、慌てて荷物を中にしまいこみ難を逃れました。さて仕切り直しです。
しばらくして雨はもう降らないだろうと予測して焚火をはじめました。
そろそろ晩ご飯の支度を用意します。今日はオムライスとアヒージョを作ります。まずはご飯を炊いてケチャップライスを作ります。
オリーブオイルにニンニクで香り出ししたら、エビ、トマト、ブロッコリー、揚げナスを入れてぐつぐつ煮込んだらアヒージョの完成です。
オムライスは卵がフライパンにくっつき思い通りにいかなかったですが、味は美味しかったです。ちなみにランタンはデイツ78黒金です。
お腹いっぱいになって、焚火を楽しむ何とも贅沢な時間です。閲覧して頂き有難うございました。

 

 

 

きままにソロキャン~新戸キャンプ場

こんにちはMOMOCHIです。

今回は初ソロキャンツーリングしたので感想や情報等載せておきます。

私自身初めてのキャンプで、しかも頼れるのは自分のみというソロキャンに

行ってきました。ソロキャンは半年前程から計画してまして、少しずつグッズを

集めてイメージを膨らませていました。殆どはネットで購入しました。

移動手段はバイクということで積載は出来る限りコンパクトにしようと試みたので

すが、あれもこれもで結構な荷物になった次第です。

その時の様子が下の写真です。

CBR650Rは積載が結構厳しくて、リアシートにデイトナ・ヘンリービギンズの大

容量バッグをバンドで固定してます。サイドパニア等付ければ全体的に安定するの

ですが、左右はみ出しております。荷物が大量にあるので運転にも影響して座る面

積が極端に狭くなってます。運転中も窮屈な体制で運転してるので両足の太ももが

痛かったです。何か良い方法考えないと・・・

そして今回向かった先は神奈川県相模原市・道志川沿いにある新戸キャンプ場です。

こちらのキャンプ場はソロキャンの方が多いと情報を得ていたので初ソロキャンの

場所に選びました。キャンプ場に来る道中でスーパーに寄って買い出しをしまし

た。更に荷物が増えたのでぎゅうぎゅうに何とか間に詰込みました。

キャンプ場に着くとまずは受付を済ませます。こちらは予約制ではないので

朝8時30分から先着順で受け付けしてます。なので土日ともなると結構混むみたいです。

料金はバイクだと1,800円で車でも2,000円なのでかなりの格安料金設定です。

キャンプ場の地図です、赤色の印が一応バイク用サイトとなってますが、平日とか

空いていれば他のサイトも使ってもいいとのことです。

バイクを止めてキャンプ場を歩いて一通り下見して、どこにするか決めました。

この日は平日でしたのでちらほら空いてました。

場所を決めると両隣の方に挨拶します。気持ちよく過ごすためのマナーと書かれて

いたので。そしていよいよテント設営です。キャンプのために用意したテントは

コールマンのツーリングドームLXです。このテントは2~3人用で1人だとかなり

余裕があって快適に過ごせるとのことで購入しました。前室が広くて、キャノピー

を使えば雨除け日除けになるのでこの点も気にいってます。

 

テントの張り方はYouTubeで何回も見たり、家でも試し張りしてきたのですんなり設営出来ました。といってもツーリングドームは簡単に設営出来ることで有名です。

愛車はテントの横に止めてます。地面が土で柔らかい場所もあるので必ずスタンドプレートも持参した方がいいです。

テントの中はこんな感じです。シュラフは冬用ではないので10月下旬だと朝晩結構寒かったですね。中は広々快適です。

テント設営も終わったのでお昼にします、うどんでも作ってみました。鍋のまま食べておいしいですね。

食後のコーヒー飲んで至福の一時を過ごします。

辺りは暗くなってきたので、晩ご飯の用意をします。メスティンでご飯を炊いて炭焼きBBQにします。

外で食べる肉は格別です。うまし!

近くのスーパーで海鮮も売ってたので買っちゃいました。食べた後は、しばらく星を眺めてぼーっとしてました。このまったり感にも癒されます。

翌朝を迎えました。良い天気で気持ちいいです。寝てる間は皆さんマナーを守って静かでした。川の流れる音が寝静まった頃気になった程度で終始環境は良かったです。

チェックアウトが10時なので、そろそろ片付けるとしますか。

帰る頃には次の方が待っていました。再び両隣の方に挨拶して岐路に着きます。

今回は焚火をしなかったので次回は念願の焚火に挑戦したいと考えております。

今回こちらのキャンプ場でお世話になったのですが、皆さんマナーを守って

自分の時間を楽しんでいられるのを見て素敵だなぁと感じました。

新戸キャンプ場

テントサイト 利用時間 8:30~翌日10:00 受付8:30~土日祝10:00~  当日先着順で受付

料金:1,500円+500円→2,000円(車) 1,500円+300円→1,800円(バイク)

直火禁止、ペット不可、ゴミは持ち帰り

売店(薪販売)、炊事場、トイレ完備

アクセス

電車・バス:JR橋本駅または相模湖駅からバスで三ヶ木操車乗り換え、梶野下車すぐ

車・バイク:中央自動車道相模湖ICから約30分