こんにちはMOMOCHIです。Tweet
今回は静岡県富士宮市にあります「ふもとっぱらキャンプ場」へマイカーでソロキャン行ってきました。当日は天気が心配で雨予報になっていたのですが、人気のキャンプ場ということで平日にもかかわらず多くの方が楽しんでおられました。
ssage body
御朱印
こんにちはMOMOCHIです。Tweet
今回は静岡県富士宮市にあります「ふもとっぱらキャンプ場」へマイカーでソロキャン行ってきました。当日は天気が心配で雨予報になっていたのですが、人気のキャンプ場ということで平日にもかかわらず多くの方が楽しんでおられました。
こんにちはMOOCHIです。Tweet
本日は春の風に誘われて、相棒のCBR650Rで湘南ツーリングに行ってきました。
まずは逗子マリーナへ向かいます。逗子マリーナと言えばヤシの木です、何本あるのでしょうか、凄い数のヤシの木が立ってます。南国感を味わうことができます。
~葉山マリーナ~
~由比ガ浜/材木座海岸~
~鎌倉高校前踏切~
~江の島~
こんにちはMOMOCHIです。Tweet
今回は以前から一度行ってみたかった山梨県にある新倉山浅間公園から見る絶景スポットにツーリングに行ってきました。後半は笛吹市の桃の花を見てきました。いや~最高でした!
まずは小室浅間神社を目指します。この日は穏やかな天気で富士吉田の桜が見頃と聞いて馳せ参じた次第です。
小室浅間神社(おむろせんげんじんじゃ) 鎮座地:山梨県富士吉田市下吉田3-32-18 創建:大同二年(西暦807年) ご祭神:木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) ご利益:五穀豊穣、縁結び、鎮火防災、金運隆昌 |
新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ) 鎮座地:〒403-0031 山梨県富士吉田市浅間2-4-1 創建:慶雲三年(西暦705年) ご祭神: 木花咲耶姫命 (このはなさくやひめのみこと) 大山祗命 (おおやまづみのみこと) 瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと) ご利益:厄除け、家庭円満 |
~桃畑がある笛吹市へ移動~
どうもMOMOCHIです。今回は東京都品川区に鎮座してます蛇窪神社へお参りして来ました。Tweet
御朱印直書きして頂きました。白蛇と白龍のはんこの間に蛇窪大明神 全体のバランスが整っております。
蛇窪神社(東京都品川区)
神社名:蛇窪神社(通称) 天祖神社(正式名称) 鎮座地:東京都品川区二葉 創建:鎌倉時代 1323年頃 ご祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)天児屋根命(あめのこやねのみこと)応神天皇(おうじんてんのう)。他境内社の神様 この一帯の地域が「蛇窪(へびくぼ)」と呼ばれていたことから、そのすべての神様を総称して「蛇窪大明神」と呼ばれてます。 ご利益:良縁 財運隆昌 病気平癒 心身清浄 |
ご由緒
文永8年(鎌倉時代・1272年)11月10日、北条四朗左近大夫陸奥守重時は、五男の時千代に多数の家臣を与え蛇窪(現在の品川区二葉四丁目付近)に残って当地域を開くよう諭して、自らはこの地を去りました。 その後、時千代は、法圓上人(ほうえんしょうにん)と称して大森(大田区)に厳正寺(ごんしょうじ)を開山し、家臣の多くは蛇窪付近に居住させました。現在、厳正寺の壇徒がこの地域に多いのは、こうした理由によるものです。 文永8年の秋から50年ほどを経た元亨2年(1322年)、武蔵の国(現在の東京・埼玉)一帯が大旱魃となり、飢饉の到来は必至と見られました。このとき、厳正寺の当主、法圓の甥の第二世法密上人は、この危機を救うため、厳正寺の戌亥(北西)の方向にあたる森林の古池のほとりにある龍神社に雨乞いの断食祈願をしました。上人の赤誠(偽りや飾りのない心。まごころ。)と神霊の冥助により、大雨が沛然と降り注ぎ、ついに大危機を免れることができました。 これに感激した時千代の旧家臣たちは、蛇窪に神社を勧請し、神恩に応えて祀りました。これが現在の蛇窪神社の縁起とされています。(荏原区史) なお 一説には、鎌倉時代に、この地の豪農、森屋氏(現姓森谷氏等の先祖)が建立したものとも伝えられています。 当社の旧社名は神明社でしたが、その後村社に昇格して「天祖神社」に改名されました。 令和元年5月1日より、御大典を記念し、また、地域の発展を祈念して、神社名の問い合わせの多い別称「蛇窪神社」を通称表記に格上げすることになりました。HPより |
年末にお参りしたので右側に見えるのは露店でしょうかお正月も賑わったことでしょう。
御朱印で有名な神社ですので混んでるかなと思いましたが、この日は比較的空いてました。
手水舎は綺麗に花が浮かんでました。
白蛇辨財天社/夢巳橋
かつてこの地に住んでいた白蛇が地元の人の夢枕に現れたことから、社殿横には弁天社の祠があります。白蛇様と龍神様をお祀りしていることから、巳が辰(身が立つ)=立身出世のご神徳があるといわれています。
蛇窪龍神社
この地で1000年以上の歴史があると伝わる蛇窪の守護神。7匹の白蛇と全長8mの白龍は神様の使いである白蛇が、8匹目で白龍になるという言い伝えを表している。
辨天池・白龍の滝・龍神の玉
白蛇は白龍になって滝を上るといわれている。龍神様の守る「龍神の玉」を白蛇清水が清めている。
至る所に白蛇様がお祀りしてたのが印象的な神社でした。己巳の日(つちのとみのひ)は60日に一度訪れる日でその日は限定御朱印が頂けるそうで長蛇の列が出来るみたいです。
お昼は戸越銀座まで歩いてこちらのお店で頂きました。
ランチタイムでしたので、Bランチを注文しました。メンチカツ・エビフライ・イカフライでした。ご馳走様です。
都営浅草線 中延駅 徒歩5分 東急大井町線 中延駅 徒歩6分 JR横須賀線 西大井駅 徒歩8分
ご無沙汰しております。MOMOCHIです。久しぶりに記事書いてみました。
今回は埼玉に鎮座してます川越氷川神社へお参りしました。Tweet
川越氷川神社(埼玉県川越市)
神社情報
鎮座地:埼玉県川越市宮下町2-11-3 創建:欽明天皇二年(541年) ご祭神:素盞鳴尊(すさのおのみこと)脚摩乳命(あしなづちのみこと) 手摩乳命(てなづちのみこと)奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと) ご利益:夫婦円満 縁結び |
川越氷川神社は今から約千五百年前、古墳時代の欽明天皇二年に創建されたと伝えられています。室町時代の長禄元(1457)年、太田道真・道灌父子によって川越城が築城されて以来、城下の守護神・藩領の総鎮守として歴代城主により篤く崇敬されました。 江戸時代に入ってのちも歴代の川越藩主より社殿の造営や特別の計らいを受けました。現在の本殿には緻密な彫刻が施されており、県の重要文化財となっています。 また、昔より縁結びの神様としての信仰を集め、人々のご縁を取り持ってまいりましたのは、お祀りしている五柱の神様(ご祭神)にあります。 |
縁結びで有名な神社で多くの方がひっきりなしにお参りに来られます。夏の間は風鈴が風で音色を奏でて風情ある情景を見聞きすることが出来ます。
浴衣をお召しになった方が結構いらっしゃって、お参り後に川越の街を散策するのが王道みたいです。やはり浴衣はいいですね、街が華やかになります。
1) 東武東上線川越駅(本川越駅)からバスで 東武バス上尾駅西口行きほか(埼玉医大経由)「宮下町」下車1分
2) 東武東上線川越駅(本川越駅)からバスで 東武バス神明町車庫行きほか(蔵のまち経由)「喜多町」下車徒歩5分
3) 東武東上線川越駅(本川越駅)からバスで 小江戸巡回バス「氷川神社前」下車徒歩0分
4) 東武東上線川越駅(本川越駅)からバスで 小江戸名所めぐりバス「宮下町」下車徒歩0分
5) 川越ICから車で20分
こんにちはmomochiです。前回からの続きで上田から松本に移動しまして、松本城へ行ってみました。昨年の夏にも来たのですが、混んでいて城の中は見れませんでした。今回は平日ということもあり、比較的ゆったり見ることが出来ました。(2020年2月18日観覧) Tweet
松本城(長野県松本市)
五棟の建物は天守を中心に北には乾小天守を渡櫓でつなぎ東には辰巳附櫓と月見櫓を付属させたいわゆる連結複合式と呼ばれる独特の構成で、その外壁は各重とも白漆喰の大壁で腰には黒漆塗りの下見板を張ってある。月見櫓は天守建築には珍しい殿舎風造りで三方に朱塗りの回縁をめぐらしてある。 |
松本城はもと深志城と呼ばれ、中世には小笠原氏の一支城であった。そのころすでに今の二の丸東側には市町が形成されていたが、西方一帯は沼地であった。本格的な近世城づくいが始まったのは1580年代で、城郭と城下町一体の都市計画を推進したのは、豊臣大名としてこの地に入った石川氏である。天守を建てたのは2代康長の時で1593~94年と推定される。
3重の水堀と塁を巡らして郭の縄張りを行い、本丸と二の丸を内郭とし三の丸を外郭とした。この広さはおよそ39万㎡で、内郭には天守、御殿、蔵など城主と藩の施設を置き外郭は城主の親衛隊である上級家臣の屋敷地とした。総延長3.5キロの塁上には透き間なく土塀をかけ、前面は完全囲繞の水堀で、厳重な城門を構える虎口(枡形と馬出し)だけが場内への通路である。
城外は南から北へ通る善光寺街道に沿って城下町を割り、その東側に寺社を配置した。城下の町筋は格子状のものより鍵の手やT字形交差が多い。居住区分は厳格で士と、町人の混住はまったくなく、士や敷地は木戸の内と外に分けて中級と軽輩の居住区とし、町人地は親町3町、枝町10町、24小路にランク付けして、身分と職業によって住まわせた。
アクセス:電車:JR篠ノ井線「松本駅」下車 徒歩約20分
観覧時間:8:30~17:00(最終入場は16:30まで)
観覧料金:大人700円、小中学生300円、小学生未満は無料
開場日:年末(12/29~12/31)を除き無休
本日は、関東三大稲荷の一社、白笹稲荷神社へお参りします。天気もよくバイクで走って気持ちの良い一日になりそうです。Tweet
白笹稲荷神社(神奈川県秦野市)
神社情報
鎮座地:神奈川県秦野市今泉1089 創建:年代不詳 ご祭神:宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)、大宮売命(おおみやめのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと) ご利益:家内安全、商売繁盛、火盗消除、厄除、交通安全 |
創建当初は白篠稲荷と称する小祠であったといい、社伝によれば、その創始は古代大和朝廷の時代にまで遡るという。秦野は古代大和豪族秦氏にゆかりの地であるといい、「風土記逸文」によれば、稲荷信仰を広めたのも秦氏で、秦公(はたのきみ)が山城国に「伊奈利」を祭祀したことに始まるといわれる。鎮座地秦野市今泉は、日量七千トンのゆたかな水にめぐまれた土地で、周囲から出土する石器や土器から判断して、古代農耕民族が早くから住み着いていたことがわかる。当社は関東三大稲荷のひとつとして信仰され、「お稲荷さん」として親しまれ崇敬されている神社です。 |
関東三大稲荷の一社だけあり、鳥居、境内と大きく広くゆったりまわることが出来ました。神職の方は丁寧に対応してくださり、御朱印は秋らしく稲穂をくわえた狐が走り回っているのを思い浮べます。竹から滴り落ちる手水舎は、他にはないので新鮮でした、さすが名水の地、秦野です。秦野には魅力的な神社が数多くあるので、お気に入りの場所です。ヤビツ峠も好きですね。
アクセス:
● 東名高速 秦野・中井IC より 車で 5分
● 小田急線 秦野駅 南口 より 徒歩17分
● 小田急線 秦野駅 南口 より タクシーで5分
● 小田急線 秦野駅 北口 神奈川中央交通バス 5番のりば /渋沢北口/万年橋
秦15系統 秦野駅発 万年橋行 [経由]震生湖
秦15系統 万年橋発 秦野駅行 [経由]震生湖
秦18系統 渋沢駅北口発 秦野駅行 [経由]畑中/日立製作所
秦18系統 秦野駅発 渋沢駅北口行 [経由]畑中/日立製作所
『白笹稲荷神社入口』 下車 徒歩5分
駐車場:神社前に大きい駐車場があります
紫陽花で有名な御霊神社(ごりょうじんじゃ)へ参拝します。紫陽花のベストシーズンですので江ノ電は満員でした。長谷駅で降りて歩いて行きます。(参拝日2019年6月19日)
御霊神社(神奈川県鎌倉市)
神社情報
鎮座地:神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9 創建:平安時代後期 御祭神:鎌倉権五郎景正(かまくらごんごろうかげまさ) ご利益:眼病平癒、学業成就、縁結び |
御霊とは、強く尊い祖先の御魂(みたま)の意で、創建は平安時代後期と伝えられています。 桓武天皇の末裔で、鎌倉西北部から湘南にかけて広い地域を開拓した領守鎌倉権五郎景正公を祀る。奥州後三年の役のとき、十六歳で初陣を果たした権五郎は、敵に眼を射られたその矢を抜こうともせず、そのまま矢を放って敵を倒した。味方の将が顔に足をかけて引き抜こうとすると、権五郎は下から刀で斬りつけ「矢に当たって死ぬのは本望だが、顔に足をかけられるのは武士として最大の恥辱」と怒ったため、味方の将は無礼を謝し、鄭重にひざまずいて矢を抜いたという。こうした武勇から誇りある武士として鎌倉時代には深く尊崇された。また後世には「目の神様」「ごんごろうさま」として親しまれ、江戸時代から今日まで眼病に悩む人々が大勢お参りしてきた。 |
さすがにこの時期メジャースポットだけあり大勢の方が参拝されてました。江ノ電・鳥居・紫陽花が有名ですが、この神社には社務所横にある、たぶの木も見応えあります、樹齢約400年、鎌倉市の天然記念物に指定されており見るものを圧倒します。前回の記事にも書きましたが、こちらで佐助稲荷神社の墨書きのみ頂けます、朱印は佐助稲荷神社(初穂料は佐助稲荷神社で払うのでもちろん御霊神社で払う必要はありません)で頂いてください。朱印だけ押されてる御朱印帳を渡せば書いてもらえます。
アクセス:江ノ島電鉄 長谷駅より徒歩7分
駐車場:なし