本日は、東京台東区松が谷の秋葉神社へお参りします。こちらの神社は秋葉原駅名の由来となった神社であります。(参拝日2019年9月11日)
秋葉神社(東京都台東区)
神社情報
鎮座地:東京都台東区松が谷3-10-7
創建:明治三年(1870年)
御祭神:火産霊大神(ほむすびのおおかみ)・・・火の神
水波能売神(みづはのめのかみ)・・・水の神
埴山比売神(はにやまひめのかみ)・・・土の神
ご利益:火災鎮護、災難除け
例大祭:5月18日
鎮火祭・火渡神事:11月6日
社務所受付時間:9時~17時
|
1.ご由緒
明治初年東京府内に火災が頻発し市民の難渋せる状を御憂慮せられた英照皇太后(明治天皇御母)の思召しを以て、明治天皇より太政官に御下命になり、宮城内紅葉山より鎮火三神を奉還し東京府火災鎮護の神社として現今の秋葉原の地の創建せられたのが当社の始めである。明治二十一年鉄道駅設置のため境内地を払下げ現在地に御遷宮となる、秋葉原の駅名も当社名にその因を発する。 |
2.秋葉神社の境内
3.参拝後の感想
社務所前で掲示板を見てたら神職の方がきさくに話しかけてくださり色々お話を聞かせて頂いて、何だか心があったかくなりました、有難うございます。
火除け地として秋の原が秋葉原になったという由来が実に興味深く感じました、改めて地名には奥深い歴史が紐づいているのと、普段自分が住んでいる地がどういう経緯でこの地名になったのか調べたくなりました。
「ひさご」について・・・御朱印にも押されてます、ひさごについて書き加えておきます。ひさごとは、ひょうたんというと解り易いでしょうか、古い書物にも荒ぶる火を鎮めるために力を頂くものとして、火の神、水の神、土の神とともに記されているものの一つが「ひさご」です。ひさごは古くから水を汲むのに用いられたものであり、昔話の中には、大火が迫ってきた時にひさごを天に向けて水を撒くしぐさをもって祈念したことで火を鎮める雨が起き類焼を免れたとする伝承も残されています。また「火避ご」が転じた言葉であるとも言われ、災いを除ける象徴と言えましょう。
4.地図・アクセス
アクセス:東京メトロ日比谷線 入谷駅 徒歩5分、東京メトロ銀座線 稲荷町駅 徒歩10分
駐車場:なし